怒りを抑える方法について思うこと | 幸せになるための『0.1%の成長』

幸せになるための『0.1%の成長』

わたしにとって、幸せとは何だろう。
わたしは今、幸せなのだろうか。

ふと、そんなことを思った、あなたに読んで頂きたいブログです。

幸せな人生を送るための

3638日目の『0.1%の成長』は、

”怒りを抑える方法について思うこと”です。

それでは始めましょう‼

 

■人は常に多種多様な感情を抱き

そして表現しながら生きていますよね。

 

喜んだり、怒ったり、哀しんだり、楽しんだりです。

 

これらの感情表現比率って、

成長とともに変わっていると思うのです。

 

簡単に言ってしまうと、

子どもの頃はポジティブな感情表現の比率が高かったけれども

大人になるにつれてネガティブな感情表現の方が高くなるのです。

 

これは自分の感覚ですので正しいかは分かりません。

でも、当たらずとも遠からずだと思うのですよね。

 

■中でも多いのは、怒りの感情ではないでしょうか。

 

正確に言うと怒りと言うより悲しみなのかも知れません。

 

ご存知の方も多いと思いますが、

怒りは第二感情と呼ばれ、

その多くは悲しみから生まれたものなのですよね。

 

人が感じる悲しみの多くは、

自分自身を認められなかった時に強く感じると思うのです。

 

例えば、

無視されたとか、頭ごなしに怒られたとか

昨日と言っていること違うじゃんとか

大切にしている物を壊されたとか

 

まぁ、相手にもそれなりの事情があるとは思いますが、

そんな事は関係ありません。

込み上げる怒りを抑えられないのが人間です。

 

とは言っても、

いつも怒っていたらエネルギーを消耗するだけですし、

決して幸せな人生を送る事など出来ないのです。

 

■では、どうすれば怒りを感じた時

その気持ちを抑えることが出来るのでしょう。

 

本を読むと色々なやり方が書いてあります。

紙に書くとか、思いっきり叫ぶとか、

意識を変えるとか、他のことを考えるとか

です。

 

どれも効果はあるとは思いますが、

自分の経験の中で効果的だった方法を

怒りの段階でお伝えしたいと思います。

 

■先ずは、怒り(小)の場合

この状態であれば良く言われている

「忘れる」「思い出さない」「意識を変える」で回避できます。

また、怒り(小)の時であれば、口に出す(愚痴を言う)っても問題ありません。

 

ネガティブな感情を心に溜めこむのは、

心を固まらせるだけですから決して良いことではありません。

多少の事であれば、誰かに聞いて貰うのはとても有効な手段だと思っています。

 

僕も嫌なことがあったら、

誰かに自分の気持ちを分かって欲しいと思い聞いて貰いますしね。

 

■次に、怒り(中)の場合

先ずは、気持ちを落ち着かせる。

ここで、爆発したら怒りと言う感情の思うつぼで、

自分をコントロール出来なくなってしまいますから要注意です。

 

その為にするのは、3秒ルール(心を落ち着かせる)なのですが、

これが簡単ではありません。

 

ですので、その様な状況になったらこう考えて下さい。

 

「これは自分が生まれて来る前に計画した試練なんだ」と

 

信じる信じないは別として、

生まれて来る前に自分自身が決めた計画(試練)だと思えば、

矛先が自分に向きますので抑えることができます。

 

自分で決めたことなのだから、

目の前の人に怒りをぶつけたところで意味がなく、

逆に、この人は嫌な役を演じてくれているんだと思えると、

気持ちをセーブ出来たりするものですので、

是非一度試してみて下さい。

 

■最後は、怒り(大)の場合ですが、

これに関しては、相手を赦すと言う究極の境地になると思います。

 

思いますと言うのは、

我を忘れる様な怒りを覚えたことが数回しかなく、

その時は、そのまま爆発させてしまい後悔しか残らなかったからです。

 

なぜ、赦すことが最大の怒りを抑えることになるのか。

僕なりの考えをお伝えしたいと思います。

 

先ず、怒りは強ければ強いほどあなたの意識に定着します。

要は、忘れようと思っても忘れられないのです。

仮に一時的に忘れたとしても、

必ず何かのタイミングで思い出してしまう。

 

思い出したら、当然怒りは再び燃え上がりますので、

憎しみや悲しみに心を支配されてしまい、

自分自身を見失うことになるでしょう。

 

ですから、赦すしかないと思うのです。

 

赦すとは、行為を赦すのであって、決してその人を赦すことではありません。

「罪を憎んで人を憎まず」ですね。

 

そうすることで、

過去に執着することなく未来に向けて進んで行ける

と信じています。

 

まぁ、そんな状況には決してなりたくありませんし、

もし、そうなった時、相手を赦せるかと言ったら自信はありませんけどね。

 

■最後にポイント。

怒りの大きさによって対応はことなる。

 

怒りが小さければ、言葉に出したり、書いたり、意識を変えたりしながら

早く忘れるに限ります。

 

怒りが中くらいならば、

「自分が生まれて来る前に決めて来た試練なんだ」

と思うことで、受流すことが出来るはずです。

 

最初は訓練が必要かも知れませんが、

何度か試してみて下さい。

 

と言っても、

怒りを感じるような出来事に出会わないのが一番ですけれどもね。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

■メルマガ配信しています。
 
3,500日以上、毎日更新しているブログをメルマガ配信しています。
登録無料、いつでも解除できますので、お気軽に登録してください。
 
【0.1%の成長】の購読(無料)申し込みはこちら