落ち込んだ時の対処法 | 幸せになるための『0.1%の成長』

幸せになるための『0.1%の成長』

わたしにとって、幸せとは何だろう。
わたしは今、幸せなのだろうか。

ふと、そんなことを思った、あなたに読んで頂きたいブログです。

3073日目の『0.1%の成長』は、

”落ち込んだ時の対処法”です。

それでは始めましょう‼

 

■人は感情の生き物ですから、

嬉しくて気持ちが昂る時もありますし、

悲しくて辛くて気持ちが落ち込むときもあります。

 

常に沈着冷静で何事にも動じず

感情を表に表さない人も居るでしょう。

そんな人だって必ずどこかで

笑い、喜び、悲しみ、悩んでいるはずです。

でなければ、人ではありません。

 

人生は、

常に良いことばかりではありませんし、

常に悪いことばかりでもありません。

どちらもバランスよく訪れるもの。

 

起きた事象をどの様に捉えるかによって、

一見悪いと思われることでも、

良かったと思えることは多々あるものです。

 

■とは言っても、

どう頑張っても気持ちをプラス思考に切り替えられない

そんな時もあるもの。

 

そんな時は無理に気持ちを盛り上げるようなことなどせず

その時の気持ちに素直になるのが一番なのですよね。

 

気持ちが落ち込んでいるからと言って、

元気の出る映画を観るとか、お笑い番組を見ると

その途中(過程)は良いのですが、

終わった後は、虚しさしか残らない場合があるからです。

 

逆に、悲しい映画や小説を読んだ方が、

気持ちがすっきりするもの。

 

■ただし、抜け出せなくなるくらい落ち込むのはNGです。

 

例えば、同じような境遇の仲間とずっと一緒に居ると

いつまでたっても立ち直ることは出来ません。

 

気持ちが落ち込んでいる時には、

共感しながら支え適度に励ましてくれる人が、

そばに居てくれるのが一番良いのですが、

それが叶わなかったら、それに近い何か

 

例えば、

ペットでも

ぬいぐるみでも

小説でも

映画でも

 

何でもいいですから、

心を解放できる環境を作ることがお勧めです。

 

■人間なんて弱い生き物なのですから、

無理に突っ張る必要などなく、

逆に無理に突っ張ていると

小枝のようにいつの日か折れてしまいます。

 

そうならないように、

上手に自分の心と付き合って生きたいですよね。

 

■そんな時が来ないことを祈りますが、

もし、そんな日が来てしまった時のために、

準備しておかなければならないことが有ります。

 

それは、受け止める環境をしっかり準備すること。

具体的に言うと健全な体を維持することです。

 

体が弱ったら、大概こころも弱ってくる。

こころが弱ったら、なかなか立ち上がれませんからね。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。