催眠アニマルコミュニケーションで、家族の方が犬と話をするときには? | MMT:ペットと飼い主さんのメンテナンス「もしもしタッピング」「エニアグラム

MMT:ペットと飼い主さんのメンテナンス「もしもしタッピング」「エニアグラム

アニマルコミュニケーションと似ている?リーディングや掘下げなしで、素早く感情解放できるメソッド。飼い主さんの気付きと行動の変化で、ペットがスグに変わる。じつは、「ペットの困った行動」は、飼い主さんも同様の課題をお持ちであることが多いようです。

催眠アニマルコミュニケーションで、こんなことがありました。

◎トイプードル Mくん(仮名)(オス)
◎姉
◎妹 Sちゃん(姉とは1歳違い)

姉妹は20代で、家族と同居。ワンコは、妹に所属しています。

姉は「なぜ、Mくんは、妹の前ではおとなしいのに、自分のいうことは聞かないのか」などなど、直接聞きたいというので、催眠誘導しました。
姉は催眠の経験があるので、スムーズにMくんの世界に意識を合わせることができました。


私「Mくんはどんな表情していますか?」

姉「…すごく不機嫌です。『Sちゃんが来ると思ったのに、なぜオマエが?』って顔…」


あれまあ。まえに私がテレパシーでアニマルコミュニケーションしたときは、くるくる走ってご機嫌だったのにねえ…。


その催眠アニマルコミュニケーションのセッションでは、ほかの質問の答えは得られたものの、ずっとMくんご機嫌にはならないままでした。

「今日はありがとう」と、お別れするとき、姉はこう言い放ったそうで。

「私の方が上やからなっ(`Δ´)」


すると、Mくん
「ガウッッッ(怒)!!」

- - - - -

犬は、群れの中で順位があります。
そのおうちでMくんがどの順位にいるかというと、

妹>M>姉

$催眠アニマルコミュニケーション。アニマルコミュニケーション実践クラブ-順位

ということが、わかってしまいました。
Mくんは自分の方が姉よりも上だと決定しており、姉は姉で、自分が上だと思っており。
地位争い、厳しいですね~(^_^;)。
一日の長とか、一宿一飯の恩義とか、ありません。
儒教も仁義もありません。


催眠アニマルコミュニケーションで、家族の方がワンコと話をするときには、できればその子よりも「順位が上」の方が担当するほうが、コミュニケーションがスムーズに運ぶと予測できます。

家族さんと動物の、ふだんの関係もしっかりでるので、催眠アニマルコミュニケーターの催眠後の気付きの共有やカウンセリングも重要。
体験から、感じたことを、ふだんの行動に移せるようにお手伝いしていきます。


アニマルコミュニケーターへ
ランキング参加中です。ポチッと投票、おねがいします♪