本をたくさん読みたいと今年の目標にも記載していますが

 

まあ、言っても例年 月1冊がいいところのレベルなんですね。

年にしたら12冊程度です。

 

これまでは読んだ本のタイトルは記載していたんですが、

まあ、内容は・・・なレベルでほぼ全く覚えていないんですね。

私が本を読むのに費やした時間は無駄だったのか・・・と思うことも多くて

読書ノートを書くことにしました。

 

読書は電子書籍で読むことも多いですが、読書ノートは手書きのアナログ派です。

・タイトル(場合によって著者)

・日付 

・借りた本なのか電子なのかなどの分類

・なんで読もうと思ったか

・内容の要約と感想を書く 

を徹底したいです。

 



読書ノートはミドリMDノートに1ページ1冊で書いています。ノート1冊終わらせると、176冊の本を読んだことになります。数年はこのノートで収まりそうですね。4月中旬から現時点で8冊なのでこれまでの私にしてはハイペース(まあ、時間もありましたし、絵本もOKだしにっこり

 

絵本も漫画も電子書籍もジャンルを問わず書くことにしました。本は本ですから。

 

 

ちなみに、上の方眼ノートはサイズ違いで結構愛用しています。

 

そして、子供たちににも本を読め、本を読めと言っている手前

子供の前でも本を読むようにしています。

 

私が読書ノートをやっているのを見て子供たちも興味を持ったのか、

それぞれに読書ノートを作成しました。

 



書くことは

・タイトル

・日付

・一言感想

のみです。

感想も、本当によんだのか?なんだそれって感想ばかりですがいつかその意味に気づいてくれることに期待します。

 

子供たち用には、お楽しみ要素も含めて

1冊ごとにスタンプラリー的な感じにしました。

1冊読んだらシール1個。30個たまると好きな本を買ってOKとしています。

(別にたまらなくても買ってあげてますが。)

シールのために読書ノート書いているような感じでもありますがまあ、今はそれでも良しとしています。





まだ、子供たちは20冊程度。私も含め1年間に何冊読めるでしょうか。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村