娘が高2で受けた初めて共通テスト模試で、化学基礎と生物基礎で解答したはずの理科が、物理で0点になっていた話の続きです。

 

主催会社に問い合わせた経過と顛末を書くとややこしい上に話が長くなってしまうので、結論だけ書きたいと思います。

 

まず、K塾さんは「マーク式の採点については機械で処理しているので採点ミスはない」というスタンスです。だから、記述模試に関しては採点についての疑義を問い合わせるフォームがありますが、共通テスト模試についてはそのように明記されており、ありません。それはわかっていたので、一般の問い合わせとして腰を低くして尋ねました。

 

何度かのやり取りの末、驚きの事実が分かったのですが、詳細は伏せます。ただその時分かったことは、K塾のマーク模試は

・採点の決まり事が、共通テスト本番とは違うみたい

・少なくとも模試の解答用紙の注意書きにあるのと実際は違った

・理科の選択科目のマークについて、文系は、より注意が必要

ということでした。

 

それで、娘の解答がどうして0点にされてしまったのかについては、結局はっきりと断言はできないのですが、回答された採点の決まり事と、マーク読み取り状況から合わせて考えると可能性としては、「何らかの原因で解答用紙の表面(物理など基礎がつかない理科で使うのが表面で、理科基礎は裏を使う)の一箇所にマークありと機械に判定され、両面マークということで0点にされたのではないか」ということでした。

 

結果、志望校判定は当然ながらE判定でした。

 

 

 

回答の中で、「自己採点の結果と違うということなら、模試判定システムを使って判定してください」とあったので、それで仮に、自己採点どおりの点数だったらどうなるかを判定してみたところ、「B判定」でした。娘の初めての共通テスト模試は、幻のB判定となってしまったのでした🥲

 

イベントバナー