共通テスト模試の自己採点の翌日から、娘は勉強の場所と時間を変えました。

 

朝6:30起床

①7:10〜8:10

10分休憩

②8:20〜9:20

10分休憩

③9:30〜10:30

10分休憩

④10:40〜11:40

昼食&休憩

⑤13:00〜14:00

10分休憩

⑥14:10〜15:10

おやつ&休憩

⑦15:30〜16:30

10分休憩

⑧16:40〜17:40

夕食&休憩

⑨19:00〜20:00

10分休憩

⑩20:10〜21:10

お風呂&ゆっくり

23:10就寝

 

娘が毎日このようなスケジュールで勉強するようになって1ヶ月くらいです。娘は共通テスト模試で失敗して😨少し泣いて😢塾の先生に私と一緒に面談して立ち直り😠🔥翌日からこのようにやると決めてやっています。

 

それまでは何となくの時間配分でやっていたので、どうしても後回しになって手薄になる教科が出来てしまって、そうするとその教科に対する不安感が試験の日にも全体的な不安へと連鎖してしまうので、時間で区切って計画的に進めることにしたのでした。

 

勉強時間も休憩時間もタイマーで計っているので、途中でも切り上げて次回に回します。どの時間にどの教科をやるのかも固定されてきて、娘も「このほうがメリハリがあって効率がいい」と調子の良い様子です。とはいえ、正味でこの時間やってみたら分かりますが、夜に近づくにつれ娘も疲れてきます。疲れるのが正しい勉強の仕方だとも思います。人間毎日、そんなに長時間集中し続けられないと思います。

 

それでも、「好きこそものの上手なれ」。娘は勉強するのが好きなのですね。ただ、受験というものは、自分の好きな教科だけやっていればいいというわけではないという難しさはありますが、私が子供たちの小さな頃から、我が子が勉強嫌いにならないように、勉強が好きな子になるように細心の注意を払ってきたことが、今の娘にとって助けになっているとするならば、こんなに嬉しいことはないと感じます。