おはようございます
ひじきを炊いてます
大豆としいたけを戻したり
いろいろ準備をしていて
ふと気づきました
材料は大袋のつもりで準備をしているので
ひじきの割合が少ないのです…(-_-;)
私が通っていた商業高校の授業科目で
商業法規がありました
変な教師が担当してて
いつもテストの問題に芸能人の名前が載ってました
その中の言葉でよく覚えているのは『善意の第三者』
法律用語としての善意は、ある事実について知らないという意味で用いられる。 対義語の悪意は、ある事実について知っているということを示す。 どちらの場合もそこに善悪の判断を含むものではなく、 ただ事実を示す言葉として使われる。
成績が良くなかったので詳しいことは覚えてませんが
例えば
盗難品と知らずにオークションで買い物をしても
買った人に罪はないし盗まれた人に返さなくてもいい
盗まれた人には納得しかねることですが
法律ではそうなっています
(いろいろな解釈があるのであまり突っ込まないでくださいね)
『知らなかった』とうそぶく政治家を見てると
そう思ってしまいます