2016年に歌手として初めてノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランの若い日を描いた伝記ドラマ。「デューン 砂の惑星」「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」のティモシー・シャラメが若き日のボブ・ディランを演じ、「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」「フォードvsフェラーリ」などを手がけてきた名匠ジェームズ・マンゴールドがメガホンをとった。

1961年の冬、わずか10ドルだけをポケットにニューヨークへと降り立った青年ボブ・ディラン。恋人のシルヴィや音楽上のパートナーである女性フォーク歌手のジョーン・バエズ、そして彼の才能を認めるウディ・ガスリーやピート・シーガーら先輩ミュージシャンたちと出会ったディランは、時代の変化に呼応するフォークミュージックシーンの中で、次第にその魅了と歌声で世間の注目を集めていく。やがて「フォーク界のプリンス」「若者の代弁者」などと祭り上げられるようになるが、そのことに次第に違和感を抱くようになるディラン。高まる名声に反して自分の進む道に悩む彼は、1965年7月25日、ある決断をする。

ミネソタ出身の無名のミュージシャンだった19歳のボブ・ディランが、時代の寵児としてスターダムを駆け上がり、世界的なセンセーションを巻き起こしていく様子を描いていく。ボブ・ディラン役のティモシー・シャラメのほか、エドワード・ノートン、エル・ファニング、モニカ・バルバロ、ボイド・ホルブルックらが共演。第97回アカデミー賞で作品賞をはじめ計8部門でノミネートされた。
              (eiga.com)

感想

前評判はあまり入れないようにしようと思ったけれど、信頼しているYahoo時代からのお付き合いをしている方が、インスタグラムで今は映画評を書いていて作品としては70点くらいと書いておられたので、目当てのシャラメくん以外には特に期待もせずに観たんです。
そうしたら、意外にもこれかなりキテしまいました。

1961年から1965年くらいの主にアメリカの時代的背景が挿入されるなかで、フォークという正義や平和や愛をうたう、アコースティクギター一本で弾き語られる作品群が妙に心にハマってしまった。

レゲエ以外どんな音楽でも聴くので、フォークは嫌いでもなく特に入れ込んでいるわけでもなかった。リアルタイムでは絶対に聞いてないけど、その後も長く残って、聞いたことのある曲がもちろんあったので、音楽シーンの多さにも退屈するどころか、キューバ問題のあった頃という背景があった頃だったか、部屋で「風に吹かれて」を歌っているシーンに突然ハラハラと涙が出てきてしまった。
ミュージックシーンにいたら人間関係も女性関係もびっくりするほどの乱れ方かもしれないから、ディランは遠く及ばず、まだましだったくらいにも思えた。

これはシャラメの作品への入れ込み方が、ボブ・ディランの単なるモノマネしただけでもなく、似てないわけでもなく、雰囲気や表情を明らかにこの若者の底力を見せてもらったと思うほどの演技力でオリジナルな、シャラメ自身が主役を張った作品としてその演技には絶賛を送りました!
シャラメのあの素晴らしい目つき!
歌もギターも頑張った!
ただの中性的ハンサムとしてのカテゴリーには収まらない努力が伺えて、ファンとしてはまた新しいティモシー・シャラメを発見して嬉しかった。

ショーン・バエズという名前も知っていて、歌を聞けばわかるんだけど、聞かなければわからない程度で観たけど、ジョーンを演じたモニカ・バルバロの存在も声も素晴らしかった。

だれもが知っているだろうこの作品のような初期の楽曲ではなく、私がボブ・ディランの洗礼を受けたのはトビー・マクガイア主演の映画「ワンダーボーイズ」の最後の方で使われた「THINGS HAVE CHANGED」。これで初めてボブ・ディランに興味を持った。
フォークからロック系に移り変わる時代も遠に過ぎ去った頃に知ったんだから、この映画作品は、ノスタルジーに満ちていて、何かとてつもなく大きなテーマを持ったドラマティックな作品でなくても、ニューヨークの通りを渡る、クラブでの音楽シーン、人との関わり方、街との関わり方、そういう営みの中に見えるミュージシャンの普通さが人とは違う普通さだとしても、観ていて心地よかったというか、私は今、こういうのが観たかったんだなと思った。

最後の方もまた1箇所泣いたんだよ…なんだったっけ…

エンドロールに本モノに歌わせたり昔のビデオを入れたりしなくて、本当に良かったと思います。

最後になりましたが私が個人的に遅ればせながらボブ・ディランにのめり込んだ作品を聞いてください。映画の中で聴くともっととびきり良い曲なので気が向いたら「ワンダーボーイズ」観てください。
ゴールデングローブ賞の主題歌賞とアカデミーの歌曲賞を取ったんだからよかったんでしょう



❤︎