朝からやる気が出なくて鬱々としていたので、本気出して観たい海外ドラマや・映画の録画、ましてや「ある男」だけ行ける時間に上映してるんだけど、映画館に行く元気もない…
そんな中で、観たのは「ドリームプラン」の録画。
好きなテニスの話なのになぜ劇場鑑賞しなかったかって?
ウィル・スミスが、やや苦手だからかなぁ。
ストーリー&解説
ウィル・スミスが主演・製作を務め、世界最強のテニスプレイヤーと称されるビーナス&セリーナ・ウィリアムズ姉妹を世界チャンピオンに育てあげたテニス未経験の父親の実話を基に描いたドラマ。
リチャード・ウィリアムズは優勝したテニスプレイヤーが4万ドルの小切手を受け取る姿をテレビで見て、自分の子どもをテニスプレイヤーに育てることを決意する。
テニスの経験がない彼は独学でテニスの教育法を研究して78ページにも及ぶ計画書を作成し、常識破りの計画を実行に移す。
ギャングがはびこるカリフォルニア州コンプトンの公営テニスコートで、周囲からの批判や数々の問題に立ち向かいながら奮闘する父のもと、姉妹はその才能を開花させていく。
2022年・第94回アカデミー賞では作品賞、主演男優賞、助演女優賞ほか計6部門にノミネートされ、主演男優賞を受賞。ウィル・スミスが3度目のアカデミー賞ノミネートで初のオスカー像を手にした。
(eiga.comより)
感想
5人の娘たちを、劣悪な環境の中でドラッグに身を持ち崩したりするタイプの黒人にしたくなくて、それぞれに勉学にも努力させ、何者かになるように育てる意思の固いリチャード。
あまりにも自分のプランにこだわりすぎ、周りの好意や娘たち自身の気持ちを蔑ろにしているように見える人なのだけれど、ビーナスとセレーナを育て上げた父親だから、文句も言えないのか…と思いながら、時に毒親に近くない?と感じました。
結果的に、セレーナの方がビーナスを上回るテニスプレイヤーとして、40才になった今、引退宣言があるのかと,気を揉むテニスファンが多いと思いますが、このお話では、年上のビーナスがプロとして成功していくまでのお話になっています。
毎日厳しく練習させながらも、有名なコーチがつくようになり、ジュニアとして期待されるようになると、いろんな申し出を断り、トーナメントにも出さずに、少女時代は疲弊して使い捨てられ潰されないようにと、子供らしくいさせようとします。
それは、ある意味わかるような気がします。
それでも、ビーナスが、14才にして、もう準備ができた、試合に出たいという気持ちが高まった時、母親がリチャードに、彼女を育てたのはリチャード1人ではなく、母親である自分も力添えしたということをわからせ、リチャードの頑なな方針を変えさせるほどの勢いで説得します。
そして、3年間の空白の後いきなりのトップ選手との試合に出るのです。
本物の試合じゃなくて映画なんだけど、見ていて、つい力が入りました。
そのトーナメントでは、準優勝に終わりますが、出口で待ち構えていたファンの声援により気持ちを立て直し、その後のサクセスストーリーへと繋がっていくところで、終わります。
これは、WOWOWの録画ですが、作品の前と後に、小山薫堂と信濃八太郎の話がちょこっとあるんです。
今回、その話の中で一つ耳が痛かったのは、ビーナスやセレーナほどの成功者でなくとも、親の勤めは、子供を自立させることという言葉が出てきて、おーっと、うちには、自立しない人間が1人残ってますけど〜と、反省しきりでした。
そのあとは、小山薫堂が言った、「テニスプレイヤーって、感情を発散するスポーツ選手ですよね、ラケット打ち付けて壊したりして…」っていうのが引っかかりました。
「おいおい君たち、同じWOWOWでグランドスラムの放映もしているのに、観てないんですか!」と、少々憤りを感じました。
そんな選手だけが目立つんでしょうが、ナダルやフェデラーを知らないんですか⁈と、本当に心外でした。
まあ、ジョコビッチとか錦織の責任も大きいですわね。上位選手で、ラケット叩きつけたらあきませんよね!
一般の人って、感情的なスポーツ選手とか思っているのか〜と、大変ショックでした。
どんな世界のプロでも、本人の努力と周りの力添え、そして運もなくては成功しないのだろうなと、その厳しさを感じた作品でした。
❤︎