日本を含め世界30カ国以上で上演された舞台「Le Pere 父」を基に、老いによる喪失と親子の揺れる絆を、記憶と時間が混迷していく父親の視点から描き出す。

ロンドンで独り暮らしを送る81歳のアンソニーは認知症により記憶が薄れ始めていたが、娘のアンが手配した介護人を拒否してしまう。

そんな折、アンソニーはアンから、新しい恋人とパリで暮らすと告げられる。

しかしアンソニーの自宅には、アンと結婚して10年以上になるという見知らぬ男が現れ、ここは自分とアンの家だと主張。

そしてアンソニーにはもう1人の娘ルーシーがいたはずだが、その姿はない。

現実と幻想の境界が曖昧になっていく中、アンソニーはある真実にたどり着く。

アン役に「女王陛下のお気に入り」のオリビア・コールマン。
原作者フロリアン・ゼレールが自らメガホンをとり、「危険な関係」の脚本家クリストファー・ハンプトンとゼレール監督が共同脚本を手がけた。

第93回アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、助演女優賞など計6部門にノミネート。ホプキンスの主演男優賞のほか、脚色賞を受賞した。
            eiga.comより


感想

老人もの、認知症ものは、避けまくっているのだけれど、そろそろいいかと思って、こちらを観た。

認知症と一言で言っても、症状は、人によって随分と違うのだろう。
どうしても、母の場合と比べてしまい、この主人公のような妄想と現実の乖離は見たことがなかったので、こんな人と毎日対応するのはさらに精神的にきついだろうと思った。
しかも、体はまだ健常者にちかいし…

見始めは、どれが幻想でどれが真実なのか分かりにくい部分があったが、結局、彼の脳内でのこれらの記憶が起こっているのは、既に、娘のアンがパリで暮らすために行ってしまい、一人施設に入っている状態での過去の時系列も入れ替わり、混沌とした記憶の映像ということになるのか。

自分の土地であったところに新しく建てた家で暮らしていた母が、最後まで、「ここどこ?」とか外から帰ってくる時に、「どこに帰るんよ?」と聞いていた状態が思い出された。

実際に、認知症を発症した後の親を見ているのは、腹の立つこともあったし、悲しい思いもあったけれど、どこか心の中で、もう前の人ではないと線引きをしていたので、家族ではあるが,客観的に冷たく見ているところが自分にはあった。
その冷たさは、死に面しても、深い悲しみを抑え込んで感情の発露はあまりなかった。

しかし、この作品の最終盤にきて、娘が施設に預けて遠くで生活をすることを選んだことに対する非難めいた気持ちと、施設で一人孤独になって介護士しか頼る者がない状況で、泣き崩れるアンソニーを見たら、涙が止まらなくなった。

認知症者が一人一人違うように、その家族としての受け止め方,自分の感情の処理の仕方も異なるようだ。

私は、あまりにも自分の思考を停止させ、深く深く感情を封じ込めてしまっていたものが、いきなり溢れ出てきて涙が止まらなくなってしまった。

これは観る人によって、感じ方は、似ているようで違ったものなのだろうなと思った。

観て悪くはなかった。
でも、作品としてではなく、とても個人的に感情がゆさぶられた。

❤︎