和歌山市紀の川以北の断水で、60,000世帯13万人ほどが影響を受けているらしい。
昨日から今日にかけては、水や色んなものの買い出しから風呂に入りに行く人たちの流れで、
交通量がすごかった。
すごい渋滞だったらしい。
私は懲りずにイタリア語には行った。
その前に妹宅に溜まった洗濯物を持ち込み洗濯機を回した。帰りに取りに寄るつもりで。
イタリア語の教室のあるビルは、地下に「ふくろうの湯」という温泉施設があるので、入浴できない人たちが押し寄せて駐車場がいっぱいになっていた。
イタリア語のある日は、いつも帰りに「はざま屋」のテイクアウト専門の唐揚げ店で唐揚げ弁当を買う。ここのは自分で作るのより美味しいのだ。ポイントが貯まった分で、唐揚げ5個が無料でついてきたので、妹へのお土産にした。
私が妹宅に着いた時、ちょうど夫が外の井戸水をトイレ用にタンクに入れさせてもらって、洗濯物も回収してくれていた。
井戸水は、顔を洗ったり食器を洗う以外は、ほぼ水洗トイレ用。
夫は先に出発して、いつもは混む橋を避けて遠回りして帰ったようで、私がどうも珍しく空いていそうな、近い方の橋を渡って細い道を帰ったら、到着してもなかなか夫が帰ってこない。
後で聞いたらかなりの渋滞だったらしい。
その夜、機材の調達ができて、6日から復旧工事が始まり、8日の金曜日中には送水を始める目処がついたとの情報を得た。
意外と早くてビックリした。
崩落した水管橋近くの六十谷橋にパイプを走らせるらしい。
でも、これって仮復旧なのかな?
そのニュースが流れたので、今日は少し街が落ち着いたように思う。
またタンク3つ分の水をもらうついでに、夫と私はシャワーを浴びさせてもらった。
ボディシートで身体は拭いていたけれど、髪が洗えなくて頭が気持ち悪かった。
今回は妹様々で、感謝である。
そして、先日脳梗塞で倒れた叔母もまだはっきり喋れないものの、人物の認識はできるし、スプーンも右手でなんとか持てるらしいと、良いニュースが続いて、今日はHappy だった。
リハビリを頑張って、出来るだけ元に戻ってほしい。
そして、早く水道が使えるようになって欲しい!
家に一つしかトイレがない場合、タンクレストイレは設置しないほうがいいかもしれない。
アラウーノを取説通り、災害時の手動操作をしても、うまく機能しなかったので、別棟の本堂の普通の水洗トイレを使うことになってしまった。
でも自分の家のが使えるだけマシ。
南海トラフなどの本物の災害時にはどうなるのだろうかと、かなり心配だ。
❤︎