人気脚本家・遊川和彦の「恋妻家宮本」に続く監督第2作となるラブストーリー。

運命で結ばれた一組の男女の激動の30年を、それぞれの年の3月の日々だけでドラマティックに描き出していく。

主演は「オズランド 笑顔の魔法おしえます。」の波瑠と「愛がなんだ」の成田凌。共演に杉咲花、岡田健史、小澤征悦、黒木瞳。
 
1986年3月1日。高校生の時に運命的に出会った弥生と太郎。互いに惹かれ合いながらも、弥生は太郎のことが好きな親友のサクラに遠慮してしいた。そして、サクラが卒業を待たずに病気でこの世を去ってしまったことで、想いを伝えることなく別々の道を歩み始めた2人。やがて互いにパートナーを見つけ、太郎には息子も生まれるが…。       (allcinemaより)


感想

また邦画ですよ。

成田凌(山田太郎ーサンタ)は、今人気のある俳優なんですね。NHKの朝ドラは観なくなって久しいけれど、彼、出ているのですって?
波瑠(弥生)とともに17才から30年を、不自然さなく演じていました。

高校生くらいで出会った相手に対しては、素直に好意を出せない強がりや、自分を確立したい一心で、すれ違いに気づかないことも多々あるのでしょうね。

30年間を、3月の出来事だけを描いて繋いでいくというのも面白い方法ですね。
違和感なく観られました。

東日本大震災にも影響を受けるのです。
後に残るトラウマも大きいことでしょう。
弥生は特に。

この作品で、どうなっていくのかというのはともかく、高校以降を一緒に成長していっていない男女が、40才過ぎてから、違った方向に向かっていた互いのズレを感じないものだろうかと考えながら見ていました。

普通の付き合いで、友だちとして、1年に一度とか、数年に一度とか現実に会って、年賀状のやりとりをするような人たちとは、それなりに友だちは続けていけますが、30年経って、恋愛感情がどちらか片方にでも残っていて、万一、その時点で火がついたとしても、空白の時間の互いの変化は2人の関係を繋いだままにしておけるだろうか…?

と、まあ、また、現実的なことを考えながら観ていましたが、作りはうまくできているので、何度か涙が出てきました。

付かず離れずだと、30年間結婚しているより、また新鮮な感情が生まれるのかな…
試してみないことには、わからないことかも。
そして個人差ももちろんあるでしょう。

そんなこと考えずに、どっぷり作品に浸るべきですね。

❤︎