今年も、春の社日にぼた餅作り

うちの実家は、春のぼた餅・秋のおはぎ、必ず手作りです。
100個程٩(ˊᗜˋ*)و
母に言われるとおりにやっていただけの恒例行事だったのに‥
いつの間にか、姪っ子達に教える側に

思えば、小豆は伯父が作ってた。
それを貰っての粒あん作り。
大きな鍋に入れられた小豆達が煮立つあの香り‥

母からの合図です

ぼた餅作るよ〜〜っいう。
もちろん、きな粉も手作り。
挽きたての大豆から出来たきな粉の美味しいこと

さすがに、今は、小豆もきな粉もお店から買ってくるようになりました。
3年前から、粒あんを作るのは私の担当になりました。
母が、弱ってしまって

いつか誰かが引き継ぐのは当然のこと。
母は傍で監視するだけになりました

姉も妹も本日不在。
姪っ子二人と、スタッフ淳子ちゃん親子とで作りましたよ〜







『ぜんざい』は出雲が発祥の地。
ぼた餅はどこ?
調べましたが不明でした

毎年恒例行事
100個並ぶぼた餅を見て育ったので
珍しくもなんともない光景。
こういう小さな一族の伝統を
語り継ぐこと
大切にすること
そして、楽しみにすること
こういうのが
いいなぁ〜〜









9月にはまた作ります。
母と、あと何度一緒に作れるか分からないけれど
次のおはぎも、次のぼた餅も
ずっと一緒に作りたい。
お母さん
今年のぼた餅は合格ですか?
桑野家の味・作り方・そしてお裾分け‥
『うちでは昔からこうなの』
って言える事があるのは誇りです



こんなに小さな事だけれど
お母さん
あなたから教わったぼた餅
お母さんの味
そのまんま私も姪っ子達に伝えるからね




