友人のみちさんが奉職されている
奈良の元岩清水八幡宮を
初めて訪れたのは今年2月のこと。
その際に伺っていた真菰の御田植祭が
去る5月7日に執り行われました。
ところで皆様、真菰ってご存知しょうか?
邪気を祓う神聖な霊草にして
神様の依り代ともなる真菰。
出雲では古来より
神様の降り立つ神聖な場所に
しめ縄として使われてきました。
また近年では抗酸化力を高める
栄養価の高いお茶としても
注目を集めているのだとか。
そんな真菰の御田植祭に
僭越ながら私ことのはも参加して来ました。
因みに御神田への最初の水入れは
天橋立の眞名井から運んだ御神水だそうです。
御神田はなんだかマルっと神様方の
和やかなお歓びの氣配に包まれていて、
唄と「わっしょい!!」の掛け声に合わせて
御田植えスタイルの女性陣が
真菰を植えていく光景は、
これまで僕が感じてきた豊受の
ひとつの形そのものでした。
「ことのはさんっ!」
作宮司より直々に仰せつかったのは
1.5m間隔で真菰を植え付けるための
ラインを引く竿持ち役。
真一列に整然と真菰が植え付けられていく
御神田を見つめながら、
心がポカポカしていくようでした。
最後に自分もお声掛けいただいて、
何把か真菰を植えさせていただきました。
最初の植え方の説明を全く聞いてなかったせいで
今更ながら教えていただきつつ。
性格がバレますね…。( ̄▽ ̄;)
水に浮いてしまわないように
土中深くしっかりと植え付けて。
実際に自分の手で植えてみると
真菰に対する愛おしさが
何十倍にも膨らむものですね。(◍´ಲ`◍)
「丈夫に育ってね。」
そんな僕のささやかな祈りが
神様に、
そして真菰自身に届きますように。
最後の最後には長靴が泥にハマって
悪戦苦闘するお約束の体験もして…(笑)
真菰の御田植祭、無事に終了しました!!
元石清水八幡宮の作宮司、みちさん、
神聖な御神事に参加させていただきまして
本当ありがとうございました!!
そして共に参加した皆様にも改めて感謝申し上げます。
これからもどうぞ宜しくお願いしま〜す!!(´▽`)
秦基博 / トラノコ
その後、コメの御田植えも行われた
元石清水八幡宮の御神田。
この写真はグループLINEよりお借りしました。
日々生えてくる雑草に悪戦苦闘しながらも
すくすく生長していると便りが届くたび、
豊受の中に生きていることを
僕に思い出させてくれています。