デスクトップPCを机の下に置いているんだが、奥まった所に置いているので、電源ボタンを押すのが面倒。

なので、並列でプッシュスイッチ(タクトスイッチ)を繋いで、PCケースの外へ引っ張り出す事にする・・・のを2年位前に考えたんだが、PC内部での工作が面倒そうなのでずるずる引き延ばしていた。

先日、電子パーツ屋に行く機会があって、手頃なタクトスイッチがあったので買ったのを機に、作成。

電源ボタン付いとるキーボードあるやん!

という話もあろうが、完全に電源落としたら効かんのよ、俺のPC。
なので、有線の物理スイッチが必要。
 
 
 
使用素材は、今回も百均調達が多い。
 
あ)ヘッドホンの延長コード@百均

い)化粧水等持ち運び用ワンタッチ式スリムボトル@百均※別用途で幾つかサイズ違いの奴を買ってて、余ってたので流用。

う)プッシュスイッチ(タクトスイッチ)

え)前にUSBケーブルを作った時に余ったユニバーサル基盤

お)家に余ってた導線

 

う)が200円位、え)が1/4位使ったんで50円位なので、直接の出費は250円位か。

家に余剰部品が無い人は、 USBケーブル同様700円位かな。

 

出来栄えはこんな感じ。

最初「PC電源ボタン」とか書こうかと思っていたが、い)の蓋が透明で丸くて丁度いいので、電源マークをマジックで裏から書いた。

 

 

プッシュボタンをパーツ屋で選んでいた時は、プラスチックの透明蓋をかぽっと外してぐっと押す奴を探していたが無かったので、家にい)が余っていたのを思い出して、代用する事にした。

一応、蓋をあけてぐっと押す、は出来る様になった。

※間違って押してしまったら勝手にPCがリセットされて危ないので、蓋による保護は必須なのだ。

 

態々延長コードにしたのは、力がかかって断線する可能性を減らす為。

だが・・・先に書いておくと、PC通電中にジャックがプラグから引っこ抜けるとショートしてしまい、勝手にリセットされる

注意!

 

 

まずは、い)の加工から。※写真は片方色違い。

 

1本を半分輪切りにして、斜め向かいの端子に余ってた導線を結線したタクトスイッチを切った口から突っ込む。

ボトルの太さがギリギリで、

スイッチの角を半田鏝で溶かして削る。

内壁を半田鏝で伸ばして薄くする。

ボタンが縁に干渉しない様に気を使って設置、裏からグルーガンをかけて固定。

 

同じくもう一本も輪切りにし、切り口を合わせて、余った部分を被せて半田鏝で溶かして溶接(ポリプロピレンだからできる芸当。でも、半田の焦げの色がついて見栄えが悪い…)。もそっとスマートなやり方は沢山あると思うが、まぁ面倒なので省略。

 

続いて、あ)をぶった切って、被覆を剥がして芯線を出す。

USBケーブルを作った時同様、細い線が出て来たので、半田鏝で被覆を焼き溶かして芯を露出。

スイッチを固定したのとは逆の側のボトルの螺子蓋を外し、外蓋は切断してしまい、液を出す為の穴に、あ)の線を通す。
ユニバーサル基盤に大き目の穴を開けて線を通し、引っ張られても抜けない様に結び目を作ってから、芯を裏側に通す。

タクトスイッチから伸ばした導線と半田付け。

プラグにテスターを当て、ボタンを押した時だけ通電する事を確認。

基盤にはレジンをかけて硬化する事で絶縁。

尚、ミニプラグの極を下記の様にナンバリングしたとした場合、

<[1][2][3]=============
1:緑
2:赤
3:黒(銅)
だった。2,3しか使わないので1は無視。

ボトルの蓋を閉めて、リモコン側はこれで完成。

 

 

次にPC側の細工に入る。

PCケースの蓋を外し、前面の電源ボタンから線を辿ると、マザーボードで「F_PANEL」と書いてある所へ、10-1ピン(*1)用一括コネクタで繋がっていた。「PWR BTN」のGNDへは黒色の導線、PWRへは赤色の導線、と、解りやすい配線だった。一括じゃなくてバラ線だったらもっと気が楽なんだが…。

暫しの躊躇の後、これらの線をぶった切って並列結線し、半田付けする。

え?半田が下手糞?黙らっしゃい!

尚、RESET端子には結線自体が無かった。解りやすくていい。

 

このPCは、背面の拡張スロットの蓋を一つ外して、線が出せる様にしている(埃とエアフローは無視(ぉぃ))。ここから、繋いだ線をケース外へ。

 

 

後は、ジャックを繋いで完成。

一応、元々あったPCの電源ボタン、新設のリモコンボタン、双方でリセットできる事を確認した。

半田付けした所へレジンをかけて硬化し、絶縁。

PCケースの蓋を被せて、作業終了。

 

 

 

(*1)

 

 

GREEN HOUSE
のシリコンオーディオ(防水MP3プレーヤー)
シリーズ

 

 

専用USBケーブルを紛失したので、買おうとメーカーHPを見たが売ってない。

メーカーに問い合わせしても梨の礫。

なので自作した。
4極ミニプラグなマイク付イヤホンとデータ転送用USBケーブル(片方がTYPE-Aの奴)を繋いで作成。

人数は少ないとは思うが、同様の事で困っている人々の為に記す。

※しょーじきこのプレーヤーは使い勝手が物凄く糞なのだが(だからメーカーも早々に発売終了にしたんだろう)、防水という一点に強いアドバンテージがある。FMラジオも聞けるし。
 

 

上記専用USBケーブルは、オーディオ4極ミニプラグ<->USBType-Aという、少し面倒臭いケーブルである。
この為、用意した素材は下記。

 

あ)百均で4極ミニプラグなマイク付イヤホンとデータ転送用USBケーブル(片方がTYPE-Aの奴)を購入。

い)ホームセンターの電子工作コーナーにあった小さい片面ユニバーサル基盤税抜188円の一部を切り取って使用。

う)電子工作用に買って余ってたコード4種と、ドール小物作成用に買って余ってた百均のUVレジン(ハードクリアタイプ)×2を使用。

 
直接経費は税込430円位。い)は残り3/4位を流用できるので50円と考えると、正味300円位か。
家に余剰部品が無い人は、700円位かかるかな?
 
 

当初ブレッドボードで配線確認しようとして、電子工作用の単線コードを半田付けして試したんだが、どうも通電しない。線が細かったんだろうか?半田部分は通電を確認したんだが。

なので、一旦ユニバーサル基盤に固定して半田付けし、うまく行かなかったら線を入れ替えて試行しようと方針を立てた。

…一発でうまく行ってしまった(^^;。

先に全体の配線画像を。

 

 

結論から先に書くと、下記の様に結線してうまく行った。

 
ミニプラグの極を下記の様にナンバリングしたとした場合、
<[1][2][3][4]=============
プラグ線=中継コード=USBケーブル
1:緑=白=白
2:青=青=薄青
3:銅=黒=灰色
4:赤=赤=ピンク

と結線。-------------------(α)

 

 

以降、作業次第。

 

 

まず百均で買った4極ミニプラグイヤホンのコード途中をぶった切って線を引っ張り出す。

赤、青、緑、銅の4色な、無っ茶細い線が出て来る。

この線は前に覚えがあって、被覆をナイフとかで剥がして芯を出す、んではなく、半田鏝で加熱する事で被覆を焼き溶かして芯を露出させる。

で、このままだと又断線したり半田が取れたりしそうで怖いので、家にあったもう少し太いコードにとっとと半田付けし、接続部はレジンで固めてしまう。え?半田が下手糞?黙らっしゃい!

コードの色はできるだけ一緒にした方がいいが、緑色のストックが無かったので白色で、銅は(多分アースだろうから)黒で代用。
 
4極ミニプラグには2つ規格があって、
両方共
先端:左音声 2つ目:右音声
は共通しており、残りは

CTIA:3つ目:アース 4つ目:マイクリモコン
OMTP:3つ目:マイクリモコン 4つ目:アース

となっているそうだ(*1)。結果から先に書くと、アースの位置から、このプラグはCTIAだったと思われる。
半田結線後、ミニプラグのそれぞれの極は
<[1][2][3][4]=============
1:緑(白) 2:青 3:銅(黒) 4:赤
と通電している事をテスターで確認した。
それぞれの線は、折り取ったユニバーサル基盤に差し込む。
芯だけだとすぐ切れるのが目に見えているので、錐で基盤の端の穴を広げて被覆ごと通し、芯部分を逆面へ通しておく。
 
 
次にUSBケーブルを矢張り途中でぶった切って線を引っ張り出す。
ピンク、白、薄青、灰色の4本。
Type-C同志とかなら別だが、それ以前の規格のUSBケーブルは端子が4つで、素直にその4つが線に繋がっている筈。
色の意味は、
「白と緑はデータ転送用で、赤と黒は電源用 赤は5Vの正極線で、黒は負極線または接地線) 。」 (*2)
なので、
ピンク=赤:+線、白=白:データ用、薄青=緑:データ用、灰色=黒:アース線
だろうと予想。
こちらも、上記ミニプラグの線同様にユニバーサル基盤へ被覆ごと通して芯だけ逆面へ通しておく。
多分ミニプラグとUSBは同系の色で接続しているだろうと踏んで、ミニプラグの線の色に向き合う様に配線。
※正直、このユニバーサル基盤通しが一番時間かかってたりする。
 
 
で、上記(α)の様に半田付けする。え?半田が下手糞?黙ら(略。
と言っても、+線とアースは固いだろうが、データ用線は不安なので、まず赤と黒を結線して通電してみると、本体で充電開始、成功!
で、恐るおそる残りを結線し、PCに繋いでみると…成功!
 
 
うまくいったので、ユニバーサル基盤もレジンで固めてしまう。
これで断線も起きにくいだろう。

 

 

という事で、作業終了!

 

(*1)

 

 

(*2)

 

 

 

 

※旧 2019/07/27 Up分。

 

バイクでロングツーリングするんだが、地図はタンクバックに入れたタブレット任せにしている(地図の本の頃に比べたら大分楽になったもんだ。GPSで道間違えたのもすぐ解るし)。
だが、春夏秋で直射日光下を3時間も走ると、タブレットが熱ダレして表示されなくなる。
コレ、かなり死活問題(まぁ別のスマホで緊急対応するんだが)。
で、ハンカチに水含ませて敷いたりしてたんだけど、やっぱり1時間くらいで乾くので、水冷できんか、と構想してたのを実現(2019/05/24)。

あ、言わずもがなだが、本記事を元に作成したものについて、私は一切責任を負わない。自作する時は、自己責任でどうぞ。

本システムの概要を、下記図で示す。 

 

本当はPCの水冷システムを使いたいんだけれど、余裕でン万行ってしまうので、簡易にできんか、と構想。

電源はバイクのバッテリー→車用シガーソケットAC100V変換器(イエローハットとかのカー用品屋や、家電量販店で売ってる奴を使用)。これはかなり前から運用していて、タブレットの電源もここから取っている。

動力は、鑑賞魚用の水ポンプ。
これで一番悩んだのが、取水口の扱い。このシステムでは水が循環するので、取水口など要らない。当初、取水口にどうにかしてチューブを繋げるつもりだったのだが。
水ポンプは取水口がかなり大きく、パテ等でうまく口を作らなければ駄目。手間だし水漏れしそうだし、どうしたものか・・・と悩んでいたが、逆転の発想が湧いた。
元々水ポンプは水に漬ける運用なんで、無理に口作らなくても、全体を容器に漬ければええやん。
て事で、取水口は特に何も弄らず、格納容器に漬けて運用。
尚、観賞魚用ポンプは空気ポンプもあるが、こっちは防水無しなので、使えない。もしこれを自作しようと思ってる人が居たら、空気ポンプは使わない様注意されたし。

タブレットからの受熱器も結構悩んだ。当初、アルミ板や冷やしジェルも考えたのだけれど、本体の接触量が少なくなってしくじりそうだったので、輸液用シリコンチューブを受熱器兼用とする事にした。まぁ駄目だろうなーと思っていたが、これが吃驚する事に、成功した。気温27℃位で4~5時間、熱ダレ無し。

肝は受熱器のチューブで、やってみたら解ると思うが、内径4mmの太さが、かなり鋭く曲げても管が潰れないギリギリのサイズ。又、これより細いと、水勢やタブレットへの密着度が怪しくなる。
ポンプの出水口のチューブサイズは、使うポンプに合わせる。今回使用したポンプは内径7mmだったので、継ぎ手でサイズ調整した。
継ぎ手は、デカ目のホームセンターで売ってるシリコンの奴。
異径継ぎ手、通販や東京・大阪のデカい店では売っているだろうが、非県庁所在地の田舎のホームセンターでは何処も売ってなかったので、違うサイズの奴を真ん中からぶった切ってUVレジンで付けたり、6mmと4mmのかなりサイズが違う奴は、レジン塗って差し込んでくっつけたりして自作した。
放熱器のアルミ管は、多分太ければ太い程いいが、曲げるのに難があるので、5~6mmになると思う。本当は5mmでやりたかったがホームセンターで在庫が切れてたので、6mmにした。
ガラス瓶に巻きつけて作成。

で、できたのがこちら。 

 

ポンプ格納容器は、百均で買った、パッキンのある弁当箱。これの側面に半田ごてで穴を空け、ペットボトルの口付近をぶった切ったものを内側から差し込んで、半田ごてで諸々溶かして溶着している(出来が甘くて、一部水漏れあり・・・)。
緑色のキャップからは何も出ていないが、これは冷媒の水の出入口。
タンクバックとこの器具とは、米軍のMOLLE規格を中途半端に真似した帯で接続している。取り外し自由。尚、写真の状態で運用したら、この器具が膝に当たって鬱陶しかったので、今はもう少し前(タンクバックの真ん中辺)に着け直している。
受熱器(タンクバックのタブレットの背中に巡らせたシリコンチューブ)は、百均で買った薬入れをタブレットが入る様に加工したものに格納し、マップ窓に入れている。

後、これを入れるのは好みだろうが、ポンプの電源の線を途中でぶった切って、スライドのスイッチをかましてある。防水性は無いので、タンクバックに突っ込んでいる。


大体、こんな所か。


↓元ツイート 

 

 

 

 

 

 

 

※旧  2019/07/27 Up分。

 

#PS4 #NieR #ニーアオートマタ #ニーア YoRHa、ヨルハ。
ヨルハエンブレム作成 when


blenderで3Dモデル起こして、3Dプリンタで出力して、LED入れ込んだ透明レジンで固めてペンダントに。
本当は色々改良したいんだけれど、xyzのダ・ヴィンチが詰まりまくるんで実現していない・・・。

3Dモデル画像:

3Dモデリング初めて1ヶ月くらいで作成。 

 

DMMに出したら、厚さ2mm以上でないと駄目とか言われて、間を足したやつ。 

 

で、DMMで出力したのは・・・でかかったので、ダ・ヴィンチで出力した少し小さいのを使ってレジン封じ込めペンダント作成。しょっちゅう詰まるんで、物凄く苦労した。 


透明レジンで固めてペンダントに。当初うまく行ってたのだけれど、途中でいきなりでかい気泡が入って台無し。後、回路が予想に反して一発稼動したのがちと嬉。



↓元ネタツイート 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前はFC2でブログを書いていたが、

 

 

アダルトも含むとしていたら、規約が変わって身分証明書を提出しないとFC2では継続できず、2ntって海外サイトに飛ばされた。

何だか個人情報ブッコ抜されそうで怖いので、こちらに移行。

まぁ、FC2でもそうだったけど、アダルト系は結局何も書かなかったので、こちらでもそうなるでしょう。