しまなみ海道を後にし、尾道で昼食

・・・と言えば、言わずと知れたコレ


尾道ラーメン

徳島ラーメンとよく似た味で、我が家好みなんですが
今日食べたお店は麺が細めの平打ち麺でとっても美味しかった~

お天気の良い休日とあれば、有名店は並ぶのは必須

さすが映画と坂の町・尾道
やまねこカフェもアイスクリームスタンドも行列でした~

29℃の気温で汗ダラダラでラーメンを食べた後はアイスが売れる

映画資料館や文学館お目当ての尾道ファンの人で、港~街はいっぱいでした

今回の旅の目的地は尾道では無いので、ゆっくりしたいけどまた今度って事で先を急ぐ




走る事2時間・・・やっと着いた~~

目的地到着~~~


【大和ミュージアム】
宇宙戦艦ヤマト


なぜか気になった正面入り口前のこの方・・・

手に持つ鉾に見覚えがあるけど


やっぱり海神トリトンでしたー(素っ裸ですけど

すいません、この角度が気に入ったので・・・○○○は見えにくいと思いますけど~

さて館内に入ると、10分の1スケールのヤマト



いつだったか長淵剛がこの上で歌ってたよね~

※ホントは乗ってはいけません
館内では撮影禁止ブースがほとんどなので、日本海軍と戦艦大和の歴史については「来て目で見て!」と言うしかないんだけど・・・

かなり貴重な文書や映像他の展示物が沢山ありましたよ

ゼロ戦と魚雷の実物大を復元したもの

外に出るとシーサイドカフェが


この船長さん・・・長門裕之にそっくり

ここでは、呉海軍カレーやコーヒーを楽しめます

海軍カレーと言えば横須賀のイメージがあるけど、軍によって味が違うのだとか

お隣にあるのは・・・戦後初の潜水調査船【しんかい】だー


ここで見れるとはなんか感動~~


ここでピグの潜水艦を思い出すのはやっぱ病気ですかね


ミュージアムの裏は波止場公園になってます

この公園の作りはとても面白く、ヤマト


画像ではわかりにくいんだけど、説明書きのオレンジのラインで囲まれた部分の形(ヤマトの甲板左前方半分)になってるんですよ~

今タンカーの見える方へ歩いて行くと船首に辿り着きます


ここでたそがれるのも良し・・・

イマイチ絵にならない2人で申し訳ない

静かめの波止場なので、ぼ~~っとするには持って来いの場所です
こんなのがあるとつい鳴らしてしまうんだけど・・・

大和の『時鐘(じしょう)』

やった後で後悔するくらい、この鐘は大きな音でした

鳴らし方で乗組員に時間を知らせていたんですね

あ・・・海保


CRE-556ではなくてCL161です(つまんなくてごめ~ん


「お~~~い、仙崎~~~~~!!」
って、ついやってしまいまったのは本当です・・・
『海猿』が好きすぎて困るわ~~

ちょうど大和ミュージアムの向かい側にあるコレ

何だと思いますか~


【海上自衛隊呉史料館】 愛称『てつのくじら館

H16年に退役した潜水艦『あきしお』を引き上げて展示
これは圧巻ですよ

海上自衛隊の歴史だけでなく、潜水艦内の体験が出来たりとなかなか面白い

こちらも見る事をオススメします

そろそろ日も暮れてお腹も減って来たので、呉港を後にし市内へ。。。
続き(完結編)は後程。。。
