

ETC割引も19日で終わりなので。。。
お天気が良いと海や山を見たくなるんだよね~

幸い家


以前からちょうど行きたい所があったんで今のうちに

足腰まだ痛いけど大丈夫かな~と思いつつ決行

いつもの石鎚山SAに立ち寄り、今回はレモンポーク

海を渡りながらのその辺の島に寄りまくり・・・
一番手前の大島でまたつまみ食いを


ここの島じゃこ天はめっちゃうま~

通常見掛けるじゃこ天に比べると色も白くてふわふわの揚げたて
ちょっと食べる価値がありますよ

道の駅大島『よしうみいきいき館』の隣に有ります
ここの道の駅では、海沿いなんで海鮮バーベキューも楽しめます
大島と言えば・・・しまなみ海道では一番観光スポットやビューポイントも多く見どころ満載ですよ


下から見た来島海峡大橋

カレイ山や亀老山の展望公園からだととても美しい三連橋を見る事が出来るので、上から見るのがおススメです

本日は体力と時間がないんでさっさと巡りま~す

その他のスポットの写真


伯方島⇒大三島⇒生口島・・・と巡り、因島へ
ここでちょっと行きたい所があるのですよ

それは・・・ここです


【村上水軍城(因島水軍城)】

基本、城を持たない水軍では唯一の水軍城です

熊野水軍も舟隠しのある洞窟だったので、珍しい城です
数年前に熊野水軍の方も見に和歌山へ行ったんですが、これはまた圧巻でしたよ

いつぞやのNHK大河ドラマ『毛利元就』にも登場した村上水軍
毛利元就が村上水軍を味方につけ勝利したと言う話は有名ですね

平家の代から戦国の世へ・・・水軍抜きには語れない歴史があります

【村上水軍資料館】

とても気になったコレ

タコ


よく見ると城の屋根にも鬼瓦みたいについてるんだけど・・・

資料館の方に聞いてみると・・・魚の尻尾(しび)だそうでした~
タコ


瀬戸内海だしタコ


資料館の中は、大島にある【村上水軍博物館】 の様な感じで
村上家や瀬戸内の水軍の栄枯盛衰の歴史にまつわる物が沢山展示してあります

展示物の中で気になった物が沢山あったんだけど、写真撮影禁止なんでお見せ出来ないのが残念

海藻やカニの飾りのついた派手な兜などは他で見た事無いなぁ~
城の周りにも立っているこの水軍旗


モデル:ちびざる

展示してある本物は旗を止めてある布の部分が気になりました
陰陽師の様な☆マークや『叶』という文字に縫い止められているのです
これまた資料館の人に聞いたら・・・
一筆書きで縫ってあり、スタートから元に戻る『ここに帰る』という意味があるんだそうです

『叶』と言うのは勝利を意味する天下統一に繋がるのでしょう
こんな瓦も見っけ


家紋ではなく『村上マーク』がここにもあった

非常に面白いです

戦国かぶれの我が家の子供たち・・・
ちびざる



水軍をバックにいざ出陣


そして、村上家の菩提寺【金蓮寺】

ここには先祖代々の古いお墓がありますが
他の人のお墓もあるんでちょっと撮影は避けて・・・
これだけ撮ってみました


ご住職様が建立されたのですね

因島の町を見守る様に見下ろす様に山の上に立つ城

ヤマモモ



旅は続く。。。。。
