現在、顎骨壊死の治療で、病院めぐりしている。

いくつかの病院を行ったり来たり。

ひとつの病院で全部対応してもらえるわけではなく、それぞれ役割が違うみたいで、ちょっとした“病院リレー”状態。

 

最初は、かかりつけの歯医者さん①へ

最初に相談したのは、いつも通っている歯科医院。ここで「顎骨壊死の可能性があるから、うちでは治療できない」と言われた。

 

次に、多発性骨髄腫のかかりつけ大学病院②へ。

ここで、顎骨壊死の手術を受けた。

ここで、手術した左側とは反対の右側の歯について、顎骨壊死の今後の影響を考えて、治療をするように、またかかりつけの歯医者さんに相談するよう言われた。

治療ができない場合は、多発性骨髄腫のかかりつけ大学病院②で抜歯となる。(抜歯したくないんですけど。)

 

もう一度、かかりつけの歯医者さん①へ

戻ってみたものの、「右側の歯の根っこの治療は難しい」とのことで、さらに別の歯科の大学病院③を紹介された。

 

そして、紹介された歯科の大学病院③へ

今はここで、右側の歯の治療ができるかどうかを診てもらっている。

結論としては、今、この歯の処置をすることで、状態が悪くなる可能性を指摘された。

現状維持で良いのでは?ということで、経過観察で、また半年後行くことにした。

(多発性骨髄腫のかかりつけ大学病院②の意向とはちょっと違う。。。)

 

さらに、しびれの治療で別の大学病院④へ

手術後、唇から顎にかけてしびれが残っていて、それについてはまた別の大学病院④で神経系の診察を受けている。

 

何が言いたいかと言うと、、、、、

今日どこの病院だっけ??と混乱することが多々有り。

今日も、診察券を間違えて出しちゃった。