溶連菌 | 一歩ずつ進んで行こう!

一歩ずつ進んで行こう!

2011年4月に顕微授精で長男を出産、2015年9月に自然妊娠で長女を出産しました。

はい、おにーちゃん溶連菌です・・・


生まれて初めての溶連菌。


先々週末から保育園で流行っていたので戦々恐々としていたんですが、見事にもらってきちゃいました。



ちなみに経緯はこんな感じ。



・ 金曜日の夜までは普通。


・ 土曜日の朝起きたら熱が38度弱。


・ お昼前にかかりつけでインフルエンザと溶連菌の検査をしてもらい、溶連菌確定。


・ 居間と寝室でクレベリンを使用し、しーちゃんは別の部屋に隔離。


・ 処方されたサワシリンをお昼に飲む。(処方は10日分)


・ お昼ご飯は少ししか食べられず、サワシリンンを初回服用。


・ お昼ご飯後にグッタリと2時間お昼寝。


・ 夕方から熱が39度くらいまで上がるも、夜ご飯はしっかり食べる。


・ 寝る前に解熱剤を服用。


・ 夜はみんな同じ部屋。


・ 日曜日の朝起きたら平熱、食欲も普通。


・ お昼でサワシリン初回服用から24時間経過し、しーちゃん隔離解除。


・ その後も平熱のまま元気いっぱいで、夕飯のたっぷり。 ←今ここ



お熱が下がっているので、明日の朝かかりつけで登園許可証を貰って保育園に行く予定。



いやー、ちょっとビックリはしましたが、いろいろラッキーでした。


何しろ、週末だったので保育園をお休みすることなく(スイミングはお休みになったけど)、2日間の看病中はパパの手があり、すぐにかかりつけでお薬を出してもらえたわけですから。


これが土曜日の午後や日曜日だったら病院しまってるし、平日だったら私一人でてんてこ舞いだし、先週末はしーちゃんのお食い初めで、来週末は姉家族たちと初節句のお祝いの予定なので、見事にその合間を縫ってくれるという幸運。


ほんと、おにーちゃんはいつもタイミングが良い子で助かります。

(熱を出すのは大抵週末で、平日出すときは夜で、翌日にはケロッと平熱とか)



っとまぁ、大事にならずに済んだんですが、それでもやっぱり子供が2人いての病気って、何かとバタバタ。


もう1人に移すわけにいかないし、親が移っても子供たちのお世話が出来なくなるので困るし。


今回のことでちょっと経験値が上がったかな?


とは言っても、もう暫くはイヤだなぁ。


インフルエンザとか・・・なりませんように。。