トラブル発生 | 一歩ずつ進んで行こう!

一歩ずつ進んで行こう!

2011年4月に顕微授精で長男を出産、2015年9月に自然妊娠で長女を出産しました。

もうすぐ産後2ヶ月です。


ですが、まだたかだか2ヶ月でしかないことを忘れていました。


そのせいで、昨日はバタバタ・・・あせる



昨日の午後は、土曜日にお休みした息子くんのスイミングの振り替えレッスンだったので、午前中に娘ちゃんのお散歩に行くことにしました。


ちょうどじぃじ・ばぁばもお散歩がてら買い物に行くというので一緒に行ったんですが、これが想定以上に時間がかかってしまい、途中から私のおっぱいが張ってしまい、娘ちゃんもお腹が空いてギャン泣きあせる


そこで、買い物先がマンションの近くだったので、急遽お昼ご飯を買ってマンションに行って娘ちゃんに授乳したのですが、すでにガッチガチの左のおっぱいには大きなシコリがいくつも出来てしまっていて、授乳しても絞っても詰まりが取れず・・・ドクロ


更に息子くんを保育園にお迎えに行く時間が迫ってきたので、私はお昼ご飯も食べられないまま大慌てで一旦実家に戻ることに。


実家に着いた時点で、息子くんのお迎え→スイミングの時間まで10分。


月末にスイミングの進級テストがあるので、今日は私がちゃんと見学したいと思っていたのですが、結局わずか10分では詰まりを取る事が出来ず、止む無くじぃじとばぁばに息子くんのことをお願いしました。


しかし、家に残っておっぱいを絞ってもマッサージしても詰まりは取れず、娘ちゃんを出産した病院に電話してダメ元で母乳外来をお願いしたところ、本来16時までのところ16時半に予約を入れていただくことができ、助産師さんの的確かつ気持ちの良いマッサージで無事におっぱいの詰まりを取ってもらえました合格


まさに乳腺炎の一歩手前、母乳外来に行かれなかったら、かなりヤバかったです・・・汗


なお、乳腺炎による発熱予防には葛根湯(顆粒でも液状でも)を飲んだり、おっぱいにキャベツの葉をあてると良いそうです(授乳中でもOK)。



いやー、娘ちゃんが夜7~8時間寝てくれるようになって、ついつい授乳間隔が空くのが当たり前のように感じてましたが、まだ産後2カ月、本来なら授乳間隔は5時間がせいぜいなんですよね。


実は、土曜日にも、娘ちゃんに添い乳しながら3時間くらい横向きで寝てしまったら、同じ場所にシコリが出来てしまってたんですよね。

でも、その時はなんとか自分で詰まりが取れたんで、今回も大丈夫だろーと思っちゃったんですが、甘かったです。。


実家にいるのを良いことに、娘ちゃんを父母に預けての美容院とか歯医者とか整体とか買い物とか、いろいろ予定を入れちゃってるんですが、授乳間隔には気を付けないといけませんね。。



ところで、昨日の母乳外来で娘ちゃんの体重を量ってもらったら4240gでした。


誕生時が2716gだったので、約1500gの増加です。


ただ、1ヶ月健診時からの1日あたりの体重増加が25.7gとちょっと少なめで、もしかすると夜7~8時間寝る=授乳間隔がちょっと空きすぎなのかも、と。


とは言え、今のところ成長曲線内なので、とりあえずこのまま様子を見て、もし体重増加がこれ以上悪くなうようであれば注意・・・とのことでした。


息子くんもずっと成長曲線の下の方だったので、”痩せ型”で済む分には特に気にしませんけどね。


しかーし、娘ちゃんの方はそれで良くても、私のおっぱいがまた詰まらないようにするため、たとえ娘ちゃんが7時間寝るとしても、私はせいぜい5時間半くらいで1回起きて搾乳して下さいね~とアドバイスされました。


えー、やっとまとまって寝られるようになったのに・・。


でも、また詰まったら痛いし困るのは私だから、善処しないとね。。