2日目 入院レポ(9月24日) | 一歩ずつ進んで行こう!

一歩ずつ進んで行こう!

2011年4月に顕微授精で長男を出産、2015年9月に自然妊娠で長女を出産しました。

産後2日目。

初の母子同室の夜となった前夜は、そこそこ落ち着いて過ごせました。

午前0時くらいまでは1時間置きの母乳で頑張り、0時にミルクを20ml。

しかしこれでは足りず、ちょうど夜間巡回に来た看護師さんに相談したところ、「今日はまだ1日目だけど、0日目は午前0時台に生まれてるから、それを考えたら30日mlでも良いと思います」と、追加ミルクのOKが出ました。
そして、ぴったり10ml飲んだところで娘ちゃん寝落ちぐぅぐぅ

看護師さんからは「30ml飲むとかなり寝ちゃいそうですけど、3時間くらいで次の授乳が望ましいので、3時半には起きてくださいね」と言われてアラームをセットしてベッドに入ったのですが、結局2時に娘ちゃんが起き、母乳で一旦寝付くも3時半に再度起きで、ここまでのトータル睡眠時間は約1時間。

っで、3時間経ったから良いだろうと思い、ここでミルク30mlを投入。
そしたら次に起きたのは6時半でしたチョキ

出産前、毎日8時間とか寝ていたことに比べると、いきなりの睡眠不足生活ですが、3時間のまとめ寝でそれなりに休めました合格


そして、昼間はまたほとんど起きない娘ちゃん。

午後になると、1時間毎に起きはするものの、毎回母乳だけで寝落ちぐぅぐぅ
母乳だけでお腹いっぱいになっているはずはないんだけど、飲み疲れちゃうんですかねぇ。

なお、どれくらい母乳が出ているかはさておき、胸の張りは強くなってきました。
授乳時間が開いたり、横向きで寝たりすると、胸が少し固くなって、凝ってる感が出てきました。
また、娘ちゃんの授乳を始めると、少しですが胸の奥のツンという感覚も出てきました。

助産師さんからも良い兆候とOKを貰いましたが、おちょぼ口の娘ちゃんのチョビチョビ飲みではしっかりと飲めてもらえてないので、乳腺炎になったりやしないか不安です汗

それに、私は完母ではなく混合希望。
娘ちゃんを夫や母に預ける時とか、何かしら母乳を飲ませられない事態の時にミルク拒否では困るので、母乳もミルクも大好き状態にしておきたいんです。

でも、こうも母乳だけで満足され、私の胸も張り続けちゃうと、ミルクを挟むタイミングがなぁ。。

2人目は気負い無しと言っても、1人目と2人目で異なる部分については、今回も色々と頭を悩ませそうですね。


さて、そんな昨日はシルバーウィークも終わって平日。

息子くんは朝から保育園へ。

夫は昨日・今日と有休を取ったので、昨日は午後2時から8時までたっぷりと面会に来ました。

息子くんがいると、どうしてもパパは息子くんを優先にせざるを得ないので、新生児の娘ちゃんとの蜜月を楽しめるは今だけですもんね。

夫はなかなかのイクメンで、息子くんの時も一通りのことはこなしてくれましたから、今回も即戦力として期待大。
女の子ちゃんのオムツ替えこそ初めての経験になりますが、昨日さっそく自分からやってくれましたグッド!


あとは、産後教室として、産後の母子それぞれの体調の注意事項や1ヶ月健診の案内があったり、沐浴の説明DVDを部屋で見たり・・・という1日でした。


残る入院日はあと1日。
出産後すぐに寝て、それでもまだ丸1日入院0日目だったので、やけに長く感じます。

娘ちゃんのお世話だけを考えれば、すぐ退院しても全然問題ない気がしますが、お兄ちゃんもいるとなると、たとえ昼間は保育園に行っていて、夜も両親のサポートがあるとしても、なかなか大変そうだなぁ。

でも、そんなのは、2人目妊娠に恵まれ、元気に生まれてきてくれたことからしたら、とんでもなく贅沢な悩みですよね。

ま、細かい事は、後でその場になってから考えます。