赤ちゃんが生まれたら、暫く息子くんを連れて私の実家で暮らす予定です。
っで、じぃじ・ばぁばのお家にいる間、息子くんはどのお部屋で寝るかを息子くんに聞いてみました。
赤ちゃんは夜中に何度も泣き、その都度お部屋の電気を点けてお世話するから、ママとは同じお部屋で寝られない・・・と説明した上で、じぃじ・ばぁばのベッドで寝るか、あるいはママと赤ちゃんのお部屋の隣の部屋に息子くん1人で寝て、起きたら隣の部屋のママのところに来るか・・・の2案を提示。
なお、いま現在、親と同じ寝室だけど、寝かしつけ無しで寝ている息子くん。
つまり、起きた時にはすぐ横にパパ・ママがいますが、寝るときは1人なわけです。
仮にじぃじ・ばぁばの家で1人部屋で寝たとしても、起きてすぐに隣の部屋に来ればママがいる。
・・・あんまり変わらないような気がしたので、1人部屋案も出してみたのですが、最初に神妙な顔つきをして、次に号泣されました。。
普段ケロッとしていても、やっぱりストレスが溜まっているのかな・・。
ここで適当に流さず、もし抱えているものがあるなら吐き出させてしまおうと思い、「何がイヤなのかはっきり言ってごらん」と促してみました。
「赤ちゃんがイヤなの?」、これには首を横に振りました。
「じぃじ・ばぁばと寝るのがイヤ?」、これも一瞬悩んだけど首は横。
「1人で寝るのがイヤ?」、ここで首を縦に振りました。
息子くんからすると、朝起きた時に1人なのが相当イヤみたい。
ただ、じぃじ・ばぁばの寝室は居間の隣にあって、ベッドと壁越しにTVがあり、じぃじが夜遅くまでTVを見ているので、普段静かなところで寝ている息子くんは寝づらいと思うのですよね。。
とりあえず、これは実際に向こうで暮らし始めてからどうするか検討するとして、息子くんには「パパが泊まりにきている時はパパと寝て、たまにはパパが赤ちゃんと寝て、ママが息子くんと一緒に寝る日も作ろうね」と諭したところ、すこし安心した顔をしていました。
タイミングさえ上手くいけば、深夜赤ちゃんが泣いた時に夫に起こしてもらえば良いわけですからね。
・・・でもまぁ、実際にはこれだけの問題では無いのでしょうけれどね。
私が妊娠してから、息子くんにはチャレンジと称して急に色々な成長を促しており、普段は平然とこなしているようでも、実際には小さなストレスをいくつも溜めこんでいるんだと思います。
ただ、それが赤ちゃんのせいだと思ってはおらず、赤ちゃんが生まれるのは心から楽しみ・・・と思ってくれているのが、親にとっても本人にとっても救いかな。
実際に生まれたら、もっとストレスが溜まるでしょうけれど、赤ちゃんの事がイヤとだけは思わせないように、気を使わないといけないでしょうね。
とにもかくにもお兄ちゃん優先で。
夫にも実両親にも姉家族にも、それを言い含めておこうと思います。