あわや! | 一歩ずつ進んで行こう!

一歩ずつ進んで行こう!

2011年4月に顕微授精で長男を出産、2015年9月に自然妊娠で長女を出産しました。

水ぼうそう中の息子ちゃん。


幸いお熱があったのは金曜日の夜だけで、ブツブツが出始めた土曜日からは平熱。

ブツブツも手足とお尻の穴の周りが中心で、水疱にまでなっているのは2~3か所、

本人も文字通り痛くも痒くも無いようで、元気すぎるほどに遊びまわっています。


っで、今日はどうしても会社に行かなくてはならなかったので、朝から実家に預けることにしました。


その際、薬がお昼ご飯とお夕飯の2回分ジップロックに入っていると伝えました。


それなのに、母が間違ってお昼に同じ薬を2回分息子ちゃんに飲ませてしまいました。。。。。。


しかも、それが判明したのは飲ませてから6時間後。

お夕飯を食べ終わった頃に電話して「お薬飲ませてくれた?」と聞いたら、

「お昼ご飯分しか入ってなかったわよ」と。


わざわざ、「白い袋と紫の袋を1包ずつ」とジップロックに油性マジックで書いたのに。。。。。。。。。。。


幸い息子ちゃんの様子や体調におかしなところはないので大丈夫そうですが、やっぱり心配は心配。


でも、病院は閉まっている時間だし、救急車を呼んだり夜間救急に飛び込むには本人ケロッとしてるし。

っで、とりあえず東京都の子供医療相談に電話したのですが「薬のことは分かりません」でお終い。


困ったなー・・・お医者さんとかお友達にいれば聞けるのにー・・・・・・・と思ったのですが、

友達の看護師さんだと多分薬までは分からない、別の友達の助産師さんもやっぱり分からないだろうし、

主人のお友達に脳外科医さんや精神科医さんがいるけど、主人がまだ帰宅していなかったし、

内科医さんの奥さんがいた!と思ったものの、ちょうど今ヨーロッパに旅行中だし・・・


っとグルグル考えている時に、ふと思い出しました。


5月に16年ぶりに会った外国人の友達が、外国の大学病院で小児科医をしていると話していたことを!


彼女とはFacebookだけで連絡をとっているので、ダメ元でFBでメッセージを送り、

詳細に何の薬をどれだけ飲んでしまったか、子供の様子はどうかなどを説明したら、

運良くそっこー「それくらいなら大丈夫、明日の朝からまた薬を飲ませて」と返事が!!


いやー、持つべきものは小児科医の友達。

頼りになるなるFacebook。


明日かかりつけ医のところには連れて行こうと思いますが、とりあえず一安心です。


ちなみに、ママ友は誤って子供に自分の風邪薬を飲ませてしまい(つまり、本来の量の5~6倍)、

救急に電話したら「朝まで寝ずの番をして、呼吸が止まらないか見張ってください」と言われたそうです。


薬、ほんと気を付けなくちゃいけませんね。。