認証保育園の下見 | 一歩ずつ進んで行こう!

一歩ずつ進んで行こう!

2011年4月に顕微授精で長男を出産、2015年9月に自然妊娠で長女を出産しました。

お寿司を堪能した後は、夏休み中にやらなくちゃいけない事をもう1つ片付けました。


それは、マンションのすぐ目の前にある認証保育園の下見。


認証保育園(室)は、東京都独自の制度下で運営されている民間の保育園で、

人口密度の高い東京では、国の基準を満たそうとすると必要数の保育園が作れないことから、

国より少し緩和した基準で開園された保育園のことです。


東京都が認証しているので安心ですし、駅近なところが多くて何かと便利ですが、

保育料は各認証保育園が設定しているので高かったりするなどのデメリットはあります。


産休に入る前、来年子供が保育園に入って、無事に復職できるか心配していたら、

会社の先輩ママさんから、「私は無認可に予約したわよ」と教えてもらい、

まだ入所まで8ヶ月もありますが、認証保育園に見学+予約可能かのお話をしてきました。


もし予約が出来るなら、認可保育園に申し込んで、ダメだったら認証保育園と、

いずれにせよ4月から預ける先が確保できるので、安心です。


っで、結論としては予約ができました。


しかし、枠を確保できたわけではなく、先着リストに名前を入れた・・・という状況。


っと言うのも、基本的に入所は早い者勝ち。

また、この認証保育園一本で考えている人を優先するそうなんです。


現在、来年入所で予約している人がすでに数人いる上、

空きが出たらすぐにでも入所したいという人も十数人いるそうなんです。


そして、うちは認可保育園も申し込む予定なので、ここを単願している人より優先順位が下。


でも、来年4月時点の0歳児枠での予約や空き待ちは少ないそうなので、

今申し込めば少しは有利ということで、数万円の予約金が必要でしたが、

それで預け先が決まる確率があがるなら・・と、即決してきました。


なお、認可保育園の方はまだ下見に行っていないので詳細はわからないのですが、

狙っている認可保育園と、予約した認証保育園のメリット・デメリットは以下のような感じ。

ちなみに、認証保育園だと市から補助金が出るので、保育料はどちらも同じくらいです。


<認可保育園>


メリット

 ・ 住宅街の中にある独立した建物でお庭付き

 ・ 先生1人あたりに対する園児の数が少ない

 ・ 園児1人あたりの保育スペースが広め


デメリット

 ・ 0歳児9人の枠に50人ほどの応募という激戦

 ・ 延長保育が19時までなので結構ギリギリ

 ・ マンションから徒歩10分/駅から徒歩7分で認証保育園より遠い


<認証保育園>


メリット

 ・ マンションから駅までの間にあるので非常に便利

 ・ 延長保育が22時まで

 ・ 18時以降の保育の場合は夕飯あり


デメリット

 ・ 認可に比べて園児に対する先生の割合が少な目

 ・ お庭が無いので外遊びは公園へ徒歩(途中交差点あり)

 ・ 築30年ほどの古いビルの中(ただし、中は綺麗)

 ・ 経営している会社がつぶれたりしたら閉園する可能性あり


親の都合だけを言えば、認証保育園の方が立地的にも保育時間的にも便利なんですが、

息子ちゃんの成長を考えると、お庭付きの認可保育園の方が良いかなぁ・・と悩みます。


とりあえず、主人が輪番休業の内に、認可保育園の方にも見学に行ってみようと思います。