生活リズムの矯正って必要? | 一歩ずつ進んで行こう!

一歩ずつ進んで行こう!

2011年4月に顕微授精で長男を出産、2015年9月に自然妊娠で長女を出産しました。

昨夜は0時に寝て、7時に起きた息子ちゃん。


6時にちょっとだけ声が聞こえましたが、ベビーベッドを覗き込んだ時にはまた眠っていて、

7時に起きたのも、私のアラームが鳴ったからっぽいので、放っておいたらもう少し寝ていたかも。


おかげで、1時に寝た私も6時間ぶっ通しで眠れましたチョキ


先週末くらいから、夜は少なくとも6時間は寝てくれるようになったのですが、

0時に寝て、6~7時くらいに起きておっぱいを飲んだらまた寝て、9~10時に起きるというのが、

今の息子ちゃんの生活リズムになっています。


今、これをもっと早い時間に矯正すべきかを悩んでいます。



たとえば、21時に寝てくれるようになった場合。


大人はのんびりを夕飯を食べ、その後で自分たちの時間を楽しむこともできるようになります。


その代わり、私が息子ちゃんを1人でお風呂にいれ、1人で何度も授乳、そして寝かしつけ。

また、今は夜グッスリ寝られているのが、また夜間に起きて授乳しなくてはならなくなります。


あとは、1人でお風呂に入れるとなると、たぶん髪を洗っている余裕がなくなると思うので、

息子ちゃんが寝た後で再度お風呂に入って髪を洗い、更にお風呂掃除ともなると、二度手間。。



このまま0時で通した場合。


お夕飯がゆっくり食べられなかったり、大人だけの時間を持つことが難しくなりますが、

これは息子ちゃんのご機嫌次第で、ご機嫌が良ければ放っておいても大丈夫なんですよね。

実際、マンションに帰ってきてから10日ほどで、すごい困ったことは今のところ1度くらい。


それに、グズったとしても主人と2人で手分けして家事をこなせるし、

朝までグッスリ寝られ、更に7~9時の家事で忙しい時間も寝ていてくれるので手がかからない。

(仕事で疲れて帰ってきたのに、自分の好きなことができない主人は可哀想ですが・・)



こう考えると、今のまま0時就寝のリズムでも良い気がしてきちゃうんですよねー。


そもそも、なんで21時くらいには寝かせる必要があるのかなはてなマーク


もちろん、今後もっと夜長く寝てくれるようになったら、早める必要があるでしょうけれど、

今はまだお昼寝もたくさんして睡眠は足りているし、大人と一緒の生活の方が楽だと思うんだけど。


それとも、今のうちからもっと早く寝かせるようにしておかないと、

これ以上月齢が進むと矯正できないとか、子供の成長において問題とかあるのかしらはてなマーク