お風呂デビュー | 一歩ずつ進んで行こう!

一歩ずつ進んで行こう!

2011年4月に顕微授精で長男を出産、2015年9月に自然妊娠で長女を出産しました。

この週末は、息子ちゃんがとうとうお風呂デビューを果たしましたキラキラ


生後1か月を過ぎたころから、心なしかベビーバスが少し小さく感じられるようになり、

また体重も4kgを超し(特に頭が大きくて重いし)、私の左手首が悲鳴をあげてきたので、

そろそろ大人と一緒で良いだろうということで、さっそくトライ。


っで、土曜日は主人、日曜日は私がそれぞれ息子ちゃんと一緒にお風呂へ。


大人の膝の上で体を洗ってもらうと安定感も良いのか、ぜんぜん暴れることもなく、

浴槽のお湯でも気持ちよさそうで、大人の方も力が要らないのでとっても楽でしたアップ


問題点としては、私も主人も目が悪いので、子供とお風呂に入る時はコンタクト着用が不可欠。

でも、外出しない日は、たいてい1日メガネで過ごしているんですよね。

お風呂のためだけに使い捨てコンタクトを使うのはもったいないんだけど・・・うーん。


あと、子供を両手で抱えて浴槽の出入りをするのはちょっと緊張します。

万が一ツルっといって、子供の頭を壁にぶつけでもしたらすごく危険ビックリマーク


アカチャンホンポで、子供をお風呂の床に横たわらせて体を洗うための、

大きなバススポンジが売っていたので、浴槽の出入りの時にあれに寝かせようかなぁ。

これがあれば、主人の帰りが遅くて、私が1人でお風呂に入れなくちゃいけない時に、

自分の体を拭いている間も息子ちゃんを寝かせておくことができて便利かも。


子供を1人でお風呂に入れる技としては、脱衣所にハイローを置いて、

バスタオルに子供をくるんで待たせておいて、自分がさっと体を洗ったら子供を入れる。

出る時も、先に子供をハイローの上でバスタオルで拭いてくるんでおいて、

次に自分が体を拭いて服を着てから、改めて子供に服を着せるという方法があるみたいです。


ちなみに、子供を入れる場合は、毎日お風呂を洗って、お水を入れ替えなくちゃいけないとか、

赤ちゃんの服を洗う場合は、残り湯で洗濯してはいけないって話もありますが、どうなんだろうはてなマーク


夫婦2人の時は、お風呂は2日目まで入っていたし、残り湯は洗濯に使ってたんですが、

毎日お風呂のお水を変えて、しかも洗濯にも使えないのは、お水が勿体ないような・・。


さすがに生後1か月なので、お風呂のお水は毎日取り換えるとしても、

洗濯は残り湯を使っても良いかな・・・すすぎは水道水で、1回多めにやるんだしね。


なお、水通しは赤ちゃん用の純せっけんで洗い、柔軟剤は使わず、アイロンかけましたが、

実家では大人の洗い物と一緒に、普通の洗剤で、柔軟剤入れてます。

息子ちゃんの肌に問題などは見られないので、マンションに帰っても同じようにしようと思います。

(赤ちゃんって洗濯物多いし、昼間寝てくれなくなったので、わざわざ分けてらんない・・)