36w3d~避難グッズ | 一歩ずつ進んで行こう!

一歩ずつ進んで行こう!

2011年4月に顕微授精で長男を出産、2015年9月に自然妊娠で長女を出産しました。

昨日もまた夕方からお腹の張りがけっこうあったのですが、

夜寝る頃にはだいぶ治まり、胎動もおとなしくてスンナリ寝ることができました。


満月で2日間くらい大興奮して動きまくったから、息子ちゃんも疲れちゃったのかなぁと考えています。

おかげで、胎動カウントやらなくちゃいけないんですが、今日はなかなか上手くいきません。

全く動かないわけではないので、特に心配はしていませんが。



さて、昨日入院グッズについて書いたのですが、ブロ友さん達から貴重なアドバイスを頂いたので、

近々に以下のものを追加購入して、スーツケースに入れておきたいと思います。


◇ ペットボトルの飲み物 (陣痛時にすごく喉が渇くことがあるので)

◇ ペットボトル用のストロー付きキャップ (べッドで横になっていても飲めるので)

◇ カロリーメイトやゼリー (陣痛時の栄養補給)

◇ 追加の生理用品 (産後にたくさん必要になる人もいるので)


あと、以下も必要なのですが、いずれも毎日使っているものなので、

スーツケースの上にメモを貼っておいて、いざ入院という時に入れようと思います。


◇ 携帯の充電器

◇ メガネ



そうそう、昨日は入院グッズの整理とあわせて、避難用リュックの中身も確認しました。


賞味期限が近くなっていたお水や缶詰を入れ替え、ここ数日テレビで言っていた、

「こんなものもあると便利」というもの(たとえば、油性マジックや歯磨きセット)を追加。


今は大人2人分の避難グッズしか用意していませんが、

子供が生まれたら、その成長に合わせて必要なものも増えるのでしょうね。


赤ちゃんの頃は数日分のオムツと、ミルク・離乳食とかかしら。

ショックで母乳が出なくなってしまうママさんも多いそうですし。

でも、ミルクはお湯がないと作れない・・・どうしたら良いのでしょうね?


この辺りも、調べておこうと思います。



今日も何度か余震がありましたね。


実際に揺れが来たり、緊急地震速報が流れると、まずはお腹を守らなくちゃと思うと同時に、

東北や北関東の被災地、そして福島の原発は大丈夫だろうかと心配になります。


1日も早く余震が収まる事を、原発の心配をしなくて良くなる事を、

そして被災地の方々が少しでも落ち着いた生活ができるようになる事を、心からお祈りします。