33w4d~ビデオカメラ | 一歩ずつ進んで行こう!

一歩ずつ進んで行こう!

2011年4月に顕微授精で長男を出産、2015年9月に自然妊娠で長女を出産しました。

今日はお天気という予報だったにも関わらず、なんとなくパッとしない空模様くもり

しかも、最新の天気予報だと、うちの方は午後3時くらいから雨マークが付いてる、いや~んあせる


でも、朝タイマーで洗濯機を回してしまったので、外に干しましたけどね。

(日記書いてる内に雨降ってきて、3日連続浴室乾燥機使用となりました・・・ガックリダウン



さて、ここ数日に比べるとちょっとだけ早起きしたので、午前中に色々家事をやりました。


まず、明日赤ちゃんの肌着を水通ししようと思っているので、洗濯機の洗濯槽洗浄を回しながら、

お風呂場の念入り掃除・・・浴槽、床、壁、更に浴槽のエプロン外して浴槽下も徹底的にやりました。

それから、家中の埃取り、カーペットをコロコロ、結露がヒドイ部屋の結露防止テープの張り替え。


うーん、昨日・一昨日に比べると、なんてアクティブキラキラ


っで、この段階ですでにお昼。


お買い物がてらお散歩に行って、お昼ご飯を外で済ませてこようと思っていたんですが、

いつ雨が降り出すか分からない雲行きなので、お昼は有り物で済ませてしまいました。


うーん、家事でけっこう体動かしたからお散歩はいいとしても、お買い物どうしようかなぁ。

野菜の在庫がないんだよなー・・・と思ったけど、冷凍のお野菜があったなぁ(ニヤリ)



さてさて、話は変わりますが、ビデオカメラをどうしようか悩んでいます。


(ここから先は、飽くまでも個人評価の話なので、ご参考までに・・)


映像系の仕事をしている義兄に、どのメーカーのビデオカメラが良いか聞いたところ、

「ビデオカメラならソ●ー、そしてパナ●ニックがメーカーとしては大御所だよ」とのことでした。

っで、次いで、ビク●ーとキ●ノンが良いとか。


ここ半年以内くらいの機種だと、家の中などの暗いところで撮るならソ●ーがオススメだそうで、

モニターパネルを開くだけで起動するので立ち上がりが早く、義兄もソ●ーを買ったそうです。

(でも、「オレはソ●ー信奉者じゃないよ、たまたまビデオカメラはソ●ーが良いだけ」ですって・笑)


ただ、ソ●ーはモニターがちょっと小さめなのが玉に瑕とか。


また、最近どのメーカーも最新機種を発表したので、もっと良いものもあるかも・・と。


ちなみに、ちょっと前だと、メーカーによって記録方式が違うという問題がありましたが、

今は「AVCHD」という映像規格をどのメーカーも採用していて、暫くはこれが主流として続きそうだから、

その点では、どのメーカーを選んでも後々問題になることは無いそうです。

(むかしむかしのビデオデッキ選びで、ベータを選ぶか、VHSを選ぶか・・・というような話ですね。)


機能面としては、子供が大きくなってくると動き回るので、手ブレ機能がしっかりしているもの。

それから、すごーく遠くの映像と撮りたいとかあれば、デジタルズームが強いのもポイントだそうです。

デジタルズームにすると画像が荒くなりますが、たとえば運動会とかで我が子を遠くから撮りたいとかね。

ちなみに光学ズームは、どのメーカーも(表示はともかく)10倍程度の実機能と考えた方が良いそうです。


あとは、使う人の手のサイズに合ったものを選ぶように、とも言われました。

大きいと面倒で持ち歩かなくなり、そういう時に限って「持ってくれば良かった!」というシーンがあるとか。

かと言って、最近はものすごいコンパクトなものがありますが、小さすぎるとブレやすいのだそうです。


先日、主人と家電量販店に行った際、あるメーカーで今時珍しいファインダーが付いたのがあって、

「モニターを使わずに撮影できるので、バッテリーの消耗を抑えられます」とお店の人に言われたので、

これが良いかな~と思っていたのですが、他メーカーのより大きいのが気になっていたんですよね。


そうしたら、義兄に言わせると、それくらいじゃバッテリーの消耗度合いはそんなに変わらないとのこと。

そもそも、どのメーカーも付属のバッテリーでは連続使用で1.5時間程度しか持たず、

長時間使用したいなら、予備バッテリー(大容量バッテリー)が必要不可欠とのことでした。


それから、壊れやすいので、家電量販店で3年とか5年とかの延長保証を付けた方が良いそうです。

ビデオカメラは大事に使えば10年でも持つそうなので、メーカーの1年保証だけではちょっと不安。

ネットで買った方が安いのでしょうけれど、こーゆー精密機器はやっぱり延長保証付けないとね。


っという観点から、週末また家電量販店に行ってみようと思います。