(Microsoft DesignerでAI生成された画像をアイキャッチとして使用しています)
 

一般的な必需品以外に、入院を快適に過ごすために、有ったら便利なものを実体験に基づいて書いてみました。

2024年1月下旬、深夜に低体温症で目が覚めた。
体温を測ると何と40°Cを越えていた。腰も痛くきっとインフルエンザに違いないと自宅療養を始める。翌日夕方まで待って近くの医院予約の電話をするが既に一杯だつた😨
さらに翌日の昼のギリギリで順番が取れたので受診する。
それまで、ひたすら寝ていたせいか腰痛がより酷くなり、トイレも我慢していたせいか排尿・排便障害が出て来てしまった😰
検査の結果、インフルエンザでも新型コロナでもなかったが、炎症を現す値が異常に高いので肺炎ではないかとの事で近くの大病院に緊急入院することになってしまった。

一般的なお薬手帳、保険証や歯ブラシなどの必需品以外に、入院を快適に過ごすために、その時の経験を基に有ったら便利なものを私なりにまとめてみました。

入院にあると便利な用品

1)用品ではないが、入院するならベットは窓際。
4人部屋などでは窓際と通路側では多少割り増し料金が発生しますが、空が見えていた方が時間感覚や精神衛生上メリットはお値段以上と思っています。
ただ、二重窓じゃないと冬季は少々寒いので羽織るものがあった方が良いでしょう。

2)病室内は25°Cに室温設定しているはずですが、冬の時期と言うこともありパジャマだけでは体調や窓際では寒く感じることがあります。レンタルのパジャマセットは自分で洗わなくて良いので便利ですが。人によってはフリースのスゥエット・パンツや、前開き(聴診器などが使い易いように)のフリース・ジャケットの方が慣れているので快適だったり、朝洗えば昼頃には乾くので便利じゃないかと思います。因みに私はパジャマを持っていませんのでフリース派です。
静電気が起きやすいので静電気除去用ブレスレットを使っています。

3)スリッパではなく踵のベルトのあるEVA製のものやクロックスようなタイプが便利。
病院のルールで踵の無いスリッパは転倒の危険性が高いので禁止、踵のある物ではないと許可が出ない場合もあるようですので担当看護師と相談されたし。
シャワー後に多少まだ足が濡れていても履けますし、距離も歩けます。

スリッパは意外と寒いし災害時の事を考えると底は防水で洗うことも可能で、厚みは少しあった方が何かと便利です。
海外旅行時のホテルには使い捨てスリッパが置いてあるのは稀なので持ち出し品リストにも入れておきましよう。

踵のベルトがあるクロックスの製品例

Link→
[クロックス] クラシック オールテレイン サンダル 207711-1FH https://amzn.asia/d/6NHThqm

[クロックス] サンダル クラシック オール テレイン クロッグ ブラック/ブラック 27 cm https://amzn.asia/d/8LnTDmd

4)パジャマはリラックス出来ますがスマートフォン、サイフやロッカーキーを入れておくほどのしっかりしたポケットが付いていません、フリースも然りで落とし易い構造のものもあります。
また、ポケットに物が一杯入っていては就寝時に寝返りは出来ませんし、トイレ時も落とす不安があります。
起きている時には厚みのないワンショルダーやウエストバッグがあると便利です。
また、海外旅行時の貴重品入れにも使えます。
ベットで寝る時には柵の内側にロック(鍵はご自分で後付けが必要)をしてぶら下げておきたい時に便利。
最近の病室のベットは背板部分が動いてリクライニングしますから、挟まないように余り厚みのある製品は気をつけてましょう。
お勧めは、PAAGO WORKS社の軽量ユーティリティバッグSWITCH シリーズのMサイズが便利でした。

アウターバッグ、ショルダーバッグ、ウエストバッグ、なんとリュックサックの左右のショルダーベルトに橋渡しするように引っ掛けてチェストバッグとしても簡単に引っ掛けられる工夫がなされている超優れものです。

Mサイズ(1.2リットル) 品番:HB101. 重量: 120グラム〜
Lサイズ(2リットル) 品番: HB210. 重量:140グラム〜
↓ ちょっと大きいので今回はお勧めできません。
XLサイズ(3.2リットル) 品番: HB301. 重量: 150グラム〜
詳しくはメーカーのハイク用品サイトをご覧ください。
Link→

https://www.paagoworks.com/collections/hike
 

パーゴワークス(PaaGo works) スイッチM_HB101 

https://amzn.asia/d/drSFEHq

最近、飛行機内での盗難被害が増えていますので、就寝時やトイレに行く際は必ず上記の様なコンパクトなバッグで貴重品は肌身離さずジャケットの内側にしてお持ちくださいね❗️
日本人のパスポートは高く売れるそうですよ‼️

5)保湿機能付きマスク
ホテルや病院の個室には備え付けの加湿器が増えているようですが4人部屋にはまだ少ないみたいです。
入院時、最近では常時マスクをしている必要がありますがそれでも結構口が渇きます。
マスクの内側にポケットを作り、そこに水分を含ませたフィルターを入れて使う保湿機能付きマスクが便利です。
国内外の飛行機のビジネス客用にアメニティーに入っていたりしています。
無ければティッシュを濡らして中に入れるとか、セロテープやマスキングテープなどをノーズパット下辺りの鼻の穴を被うように横一文字に貼ると、そこの部分は通気性が悪くなるので湿度が少し保てるようになるのですが、人によっては多少息苦しくなるので事前のテストをお願いします。
口が乾いて、ドライマウスが続くと喉を痛めるのみならず、口臭や虫歯の発生などに関与していきます。
小林製薬やピップで発売されています。



ピップ プリーツガード 保湿快適 ぬれキープマスク 16枚入り 加湿フィルター マスク 無香タイプ 

Link→

https://amzn.asia/d/bKWV2ZZ

6)スマートフォンの充電用延長コードを持ち込むなら2mの物は欲しい。
ベットの隣りの台には冷蔵庫やTVが設置してあり電源用コンセントも大体はありますが、USBの取り出し口はまだあまりないようです。ACコンセント用のご自分のスマートフォン用アダプターを忘れずに!
コードの取り回しには以外と距離が必要です。

7)病室のほとんどの貸し出しTVの音声出力端子は未だに3.5mmステレオミニジャック(3極プラグ)となっています。
最近のスマートフォン対応(マイク付き)のステレオミニプラグは4極プラグ仕様となっているのが殆どですが、これをそのままTVに差し込んでもちゃんと音が出ない時があります。

この場合は、諦めずにプラグが刺さっている位置を微妙に2~3mm手前にずらしてみて下さい。音が聞こえるポジションがあるはずです🎵 お試しあれ!

もしこれでも聞けない時にはパソコン用の4極プラグを3極(スピーカー用とマイク用に)に分ける便利なアダプターを使ってみてください。

*3極のスピーカー用プラグをTVの外部スピーカー(イヤホン)の穴に刺します。

LInk→

サンワサプライ SANWA SUPPLY KM-A24-005 [ヘッド セット用変換アダプタケーブル(4極メス-3極オスx2)]



8)病院の個室でなければ音声は有線イヤホンを使って聴くことになってしまいます。TVにBluetoothが装備されている事はまだ稀なようです。
テレビの音をいつも使っている無線イヤホン・ヘッドホンで聴くためはBluetoothオーディオトランスミッター/レシーバーが必要となります。



オーディオトランスミッター(TVの音声をBluetoothで飛ばすアダプター)があれば邪魔なコードを気にせずに便利に使えます。
機内エンターテイメントを聴く際にも使えます。

Anker Soundsync Bluetoothレシーバー(Bluetooth 5.0 レシーバー)【12時間再生 / ハンズフリー通話対応 / 2台同時接続 / 自動車・ホームステレオ・ヘッドフォン・スピーカー対応】

Link→

https://amzn.asia/d/aGEfFkR

また、この際ノイズキャンセラー付きのインナーイヤ型イヤホンを買っておくと飛行機やバス旅等時は疲労が軽減出来ますのでお勧めです。


9) 自販機にミネラルウォーターや加糖入りコーヒーや紅茶は売られているが無糖のものは日本茶以外には少ない。口の中をさっぱりさせたい時は困ってしまいます。
百均でティーバッグの中身のないバッグだけを売っていますのでお気に入りのフレーバーティーを小分けして、水出しで飲むのは如何でしょう!
勿論、水出し専用のフレーバー紅茶があればベストてす。



海外旅行時も食事時お酒を飲まない私は、甘いソフトドリンクしか無くて困ることが多いので、ミネラルウォーターにテーバックを浸し、水出しで2時間ぐらいでお気に入りのフレーバーティを作って持参しています。
特にハワイなどの南国では前日に抽出し、冷蔵庫で凍らせて、行動時に携帯して重宝しています。

YFFSFDC お茶バッグ 天然素材巾着付き使い捨て空の袋フィルター濾紙 ティーバッグ 強力な浸透 ルースリーフお茶&コーヒー用 5cm*7cm(200枚入り)

Link→

 https://amzn.asia/d/bmlGwPM

※以上のことは災害時の緊急避難や旅行にも使える情報かと思います。お役に立てれば幸いです。
2023/02/11記

 

 

 

↓こちらもよろしくお願いいたします。

 

 

 

ツアー中の移動時のバス車内で荷物や、脱いだ上着が邪魔な時にはバッグハンガーが便利。
2024/01/10に「S字型フック」の事を書きましたが追加情報です。
Link→
イタリア旅行の必需品 | one-smile-lab-blogのブログ (ameblo.jp)

トイレの室内にリュックや荷物を置きたいが床は綺麗ではない。フックもない。
スーツケースに手荷物を引っかけておきたい。
移動のバス車内で荷物も脱いだ上着も邪魔な時にはバッグハンガーが便利。

一番有名なバッグハンガーはClipa2(耐荷重15Kg)ですが、並行輸入品でも¥3,000円以上はします。


Link→
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%912&crid=1WA5KKQC9E58E&sprefix=%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%91%2Caps%2C169&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_2_4

 

 


百均で売っているバッグハンガーは耐荷重は数Kgまでですが、seriaで売っている、SOLOX アウトドアフックLは一体式の金属製なので、なんと13Kgまで吊るすことが出来ます。
機内に持ち込める手荷物の重量は10Kgまでですからリュックなどは余裕で引っ掛けて吊るすことが出来ます。
折り畳み式ではない無骨な製品ですが、SOLOX アウトドアフックLは、厚みが3mmほどしかありませんので、手を直接汚さないで便座やフタを起こす便座ハンドル(便座取っ手)としても使えます❗️

SOLOX Outdoor Hooke L
サイズ:
幅50mm x 高さ89mm x 厚み3mm
製品情報では耐荷重13Kgとなっていますが20Kgは余裕だと思います。
Link→ 
https://watts-online.jp/products/21727

 

 


これで¥110-はお勧めです❗️
2024/01/22記

 

↓こちらもよろしくお願いいたします。

 

旅行を快適に過ごすために有ったら便利なものを書いてみました。

 

  • 旅行用便座シート

イタリアあるあるの一つ、公共の有料トイレでも便座がない!
あっても、噛み付く便座もあるので注意🤕
また、有料トイレ(€1)に入るぐらいならバールでエスプレッソ(€1.5位)を頼んでトイレを借りてしまう方がお得です。便座が無い事も多いが、管理は少しまし。

因みにイタリアではエスプレッソが一般的で、日本的コーヒーが飲みたい時はアメリカーノとなります。
→キーワード「 旅行用便座シート」で検索してみて下さい色々あります。

 

  • ワークマンのコンパクトウォッシュバッグ

イタリア旅行のツアーは6〜8日間が多いと思いますが、荷物の量などを考えると下着類は洗いたいものですね。
紙パンツで毎日捨てると言う方もいらっしゃいますが、使用感が悪いので出来れば洗いたい思う方にワークマンのコンパクトウォッシュバッグ(商品番号: TOB01 ¥1,500-)がお役に立ちます。
バッグ内部に弾力性のある洗濯板を内蔵しており、密閉出来るので外から揉み洗いが可能。

洗った後は、底のバルブを開いて海苔巻き状に絞って、脱水(?!)も出来ます。
お勧めは、その後取り出してバスタオルで両面から挟んで、更に海苔巻き状にする事で効率よくタオルドライすることが出来ます。
またバッグは密閉性が高いので汚れものを中に入れたりとしても使えます。
ほかにも水を運んだり、シャワーっぽく使えたり、氷嚢とか色々便利に使える優れものです。
因みに、ディスポの紙Tシャツは2023年の秋にはメジャーな百均には置いていませんでした。
amazonでは販売されていますが、なんとコットン製の方が安い状況でした。ユニクロなどの薄手の化学繊維系のものは乾きも早く旅行には便利です。

コンパクトウオッシュバッグ画像

Link→
https://workman.jp/shop/g/g2300069169013/

 

 

*子供も男女も女性用生理用品を下着に貼り付け、ナプキンだけ取り替えれば洗濯回数を減すことが出来き、これは災害時にも有効な方法です。

また、最近は旅行時にトイレ回数が自由に取れないなどの理由で月経(生理)(Menstrual cup)カップが重宝されているようです。

  • 室内干し用ハンガーラック   

ホテルのバスルーム内で洗ったものが干せれば良いのですがバスルーム・ロープ はなかなかありません。
私はパラシュートコードを工夫して干したりしていましたがコードを引っ掛ける場所がなかなか無いので難儀していましたが、↓の商品は挟める場所があればラックが出来るので大活躍しています。
あと洗濯バサミも5、6個あると役立ちます。
Link →
SENUN 部屋干しラック

https://amzn.asia/d/dO2vXTg

 

 

  • スーツケース用コンパクト重量計

預け入れスーツケースの重量オーバーに注意!
空港で慌てないように機乗の前日には計量したいがホテルには置いていない所が多い。4星ホテルの表示はあてにならないので中級ホテルでは先ず無いと考えて持参した方がよいでしょう。
また、買った時に入っているバッテリーは通常はテスト用ですので、予備のバッテリーを日本からご持参下さい。日本みたいにコンビニなどは殆どありません。
→キーワード「 旅行用量り」などで検索してみて下さい色々あります。


  • B5サイズのワンショルダーバッグなど

博物館などや重要文化財でのセキュリティーチェックではA4以上やB5サイズてもマチが大きいバッグ類は中に持ち込めないので注意が必要です。
入り口のセキュリティチェックで諌められたり、預けたりと貴重な時間を取られますので注意。
 

  • ワインオープナー 

ツアーのトイレ休憩でよく利用される高速道路のサービスエリアAutogrill (アウトグリル)では色々な物が売られています。
お菓子を始め、オリーブオイルやワインまで売っている事が多い。
ワインを買ってホテルで一杯にはワインオープナーがあると便利。
買うならばチーズや瓶のカバーを切るためにナイフ、栓抜き、缶オープナー、ハサミ付きのコンパクトな万能ナイフをお勧めします。
爪切り付きも欲しいところですがなかなか売っていないようです。


因みに飛行機内には持ち込み出来ませんので注意。
ワインオープナーがない時の対処法のお勧めサイト
Link →
https://www.winomy.jp/blog/column/33354/

  • S字型フック

ツアーバスの座席の背中の取っ手に身の回りの手荷物や飲み物をぶら下げておくのに便利なバッグハンガーの代わりにのるがS字型フック。ホテルの部屋のクローゼットに何かぶら下げておくのにも使えます。


Link →

 

*)S字型フック:2024/01/22に新しい情報をアップしましたのでご覧ください。

Link→ 

ツアー中にはバッグハンガーが便利 | one-smile-lab-blogのブログ (ameblo.jp)

  • 貴重品入れ

ホテルのセキュリティボックスは信用出来ない! 

貴重品入れは必ず持参し、さらに一纏めにしないでカードや現金は分散させて持ち歩きましょう。
ウエストベルト式の貴重品入れは下着の内側に入れないと落ちますので気を付けて下さい、スカートの時は特に注意しないと落ちます!


Link →

【楽天市場】地球の歩き方オリジナル ベルト吊り下げポーチ 貴重品入れ 海外旅行 BP-155 トラベルグッズ 旅行グッズ 旅行 便利 貴重品管理 貴重品収納:地球の歩き方オンラインショップ (rakuten.co.jp)

  • 甲ベルトタイプのサンダル

日本では室内で靴を履かない習慣だし、シャワー後(浴槽付きのホテルが少ないので)は暫くは素足でいたいと思う人はサンダルがあると便利。
日本のホテルでは部屋に用意してくれていたり、エコなホテルではロビーで調達出来たりしますが、海外では無いことの方が多い。
ハワイやビーチ系ならロングスドラッグス(CVS pharmacy)やABCストアで売っているようなビーチサンダルが何かと便利ですが、暖かい地方ではない時はビーチサンダルの様な鼻緒のある草履型ではなく甲バンドタイプが靴下を履いていても履けるので便利です。
ディスポのサンダルもありかと思いますが、バスルームで濡れるとなかなか乾かないのが難点。




その他にもイタリア旅行に限らず色々ありますが、特に気になったことだけ書いておきますのでご参考にして下さい。

  • スーツケース用ベルト

スーツケースは預け入れした後で、残念ながら投げられることもあることは動画サイトで見たことがある方もいらっしゃると思いますが、その際にショックで開き難いようにするためと、バッゲージクレームで他の方とスーツケースの取り間違えを防ぐためにも必需品と考えます。
スーツケースがショックで開いてしまうと収納品は溢れ落ちてしまい、先ず戻りません。スーツケースの中には物をバラバラで入れず、整理袋的な袋に幾つか纏めて収納する方が良いと思います。
最近はトコジラミへの対応策としてスーツケースの外側やベルトにも適応殺虫剤をスプレーすると良いと思います。
強固な十字タイプもあり!

米国への旅行も考えて、TSAロック付きをお勧めします。

 

  • パラシュートコード(パラコード、細引ロープ)

丈夫なパラシュートコードは洗濯物を干したりと色々と応用が効くので一本あると便利です。
結紮(結束)バンドも何本かあると役立ちます。


Link →

 

  • 布ガムテープ

荷造りに使うクラフト紙粘着のガムテープ(紙ガムテ)ではなく、一般に布ガム(布粘着テープ)と呼ばれるもの。結構ボリュームがあるので旅行用には中の芯になっている部分を抜いてから、平たく潰してしまうと収納に便利です。

なお百均で売られている布ガムの方が量が少ないのでコンパクトで良いのですが、接着力や丈夫さが少ないように思うのは気のせいかでしょうか😅
手に入れば「ダクトテープ」 (Duct tape)の方が強力なのでお勧めです。
私は旅行中に靴のソールが経年劣化で剥がれてしまい、接着剤を探したが見つからず、布ガムを二重に巻いただけで一日中歩き回っても何とかなりました。
その他、スーツケースの修理などでも活躍する必需品です。

Link →

 

 

  • プラスチック製バックルのベルト

空港のセキュリティーチェックでベルトをしていると金属製のバックルのため外すよう言われますが、プラスチック製であれば問題ありません。
パスポートや予備のクレジットカードなどの貴重品を首からぶら下げるのが嫌な私はベルトに付けて内側垂らす方法で対処しているので出来るだけベルトは外したくないので愛用しています。

因みに、空港のセキュリティーチェックではポケットや貴重品入れであっても中は空にしなければいけません。現金や時計などは開けにくいポーチに入れて機内持ち込み荷物に深くしまい込みチェックを受けてください。最近はTSA職員でも安心は出来ません。


私の愛用のベルトLink →
https://511tactical.jp/products/59551-1-5-tdu%c2%ae-belt

 

 

お役に立てれば幸いです。
利益相反関係にある企業はありません。
2024/01/10記

 

*)S字型フック:2024/01/22に新しい情報をアップしたページへのリンクを記載して更新しました。

Link→

ツアー中にはバッグハンガーが便利 | one-smile-lab-blogのブログ (ameblo.jp)

2024/01/22更新

 


 

*) ”ワークマンのコンパクトウォッシュバッグ“を今回紹介していますが
2025年7月27日に近くのDΛISOでそっくりな商品を見つけましたので参考に載せておきます。

・ウォッシュバッグ

・JANコード:4550480537214

・定価500 円/個 (税込550 円)

但し、ワークマンのコンパクトウォッシュバッグの様に内蔵された洗濯板状のものは入っていませんでした爆  笑

2025/08/08 更新

 

↓ こちらもよろしくお願いいたします。主にDIY系のテーマはこちら。