あっちこっち…より道したっていいじゃない -5ページ目

あっちこっち…より道したっていいじゃない

ミーハー万歳★
あれもこれも大好きってスバラシイ・・・

 

 

どんなに映画好きの人でも、大抵ひとりや2人くらいは苦手な俳優さんっているもので…ワタシにとっては、何故だかトム・ハンクスがそう。

なので、足踏みしながらも、ようやく「ハドソン川の奇跡」を観た…トム・ハンクスが嫌とかどうとか、そんなこと言ってる場合じゃなかった。イーストウッドは、やっぱり、すばらしかった。

 

 

IMG_5882.JPG

 

 

機長サリーは155人の生命を救ったのか

それとも155人の生命を危険にさらしたのか

 

実話なので、ストーリーの結末は分かってはいるけれど、それでも手には汗をにぎり涙は止まらない。サリーの責任感の強さやジェフがサリーに寄せる信頼、救助に駆けつけた人たちの気持ち…155人の尊い生命の奇跡に、ただただ拍手を贈りたいと思った。

 

 

IMG_5883.JPG

 

 

一歩間違えば、乗客乗員だけでなくニューヨーク市民をも巻き込む大惨事となっていた事故…単なるドキュメンタリーとしてではなく魅せるドラマに仕立てたイーストウッド86歳には、凄い、という言葉しか出てこない。

エンジン停止からハドソン川への着水まで、たったの208秒間。低高度での両エンジン停止だなんて、そもそも前例はなく、なにもかもが想定外の事態。こんな状況のなかで、いくつもの大きな決断を下すことができるのは、長年の経験をつんだベテランのサリーだったからこそ。しかしこれは、サリーひとりだけの力で成しえたことではなく、その場に居合わせたすべての人たちの気持ちと、いくつもの偶然がひとつになったからこそ成し遂げられたもの。

緊迫の着水、くり返される事故調査委員会の厳しい追及、悪夢…サリーは決してヒーローになりたかった訳ではない。多くを語らないのにその心中はひしひしと伝わってくる。苦手とはいえ、こればかりはトム・ハンクスの表現力あってこそ。

 

サリーの妻のシーンだけは、どうも余計だったように感じるのだけれど…すばらしい映画だったことには変わりないので、ここはあまり触れないでおく(笑)

 

 

IMG_5886.JPG

 

 

実家が遠方だと、どうしても飛行機を利用する機会は多い。現に今週末も、乗る予定があるのだけれど、慣れていても、毎回、何故あんな巨体が空を飛べるのか不思議でたまらずいつも緊張。

ワタシたちは、機長に生命を預ける。機長は、ワタシたちの生命を全力で守る…なによりも重い、生命。それは乗客のみではなくその家族や友人にまで及ぶ生命の重さ。

 

 

FullSizeRender.jpg

 

 

機長サリーと副操縦士ジェフのプロ意識の高さを知って、ワタシは思う…ワタシは彼らのような責任感を持って、自分の仕事に全身全霊を打ち込めているのだろうか。マニュアルどおりにはいかない物事は多々あるけれど、その時のとっさの判断は間違っていないだろうか。そして、ワタシには、ワタシのことを信頼してくれている人がいるのだろうか。。。

 

エンディングで、当時の乗客たちが登場しサリーを囲む。彼らの笑顔があるのは、機長の英断あってこそ。彼らが微笑むたびに、ワタシの感動の涙は止まらなくなる。

 

これはまさに、奇跡のものがたりだ…と感慨にひたっていると、実はサリーご本人はこの「奇跡」という言葉を使ってほしくなかったとのこと。

「奇跡」とは、現実ではありえないことが起こることで、神のみがなせる業。

しかしサリーのハドソン川への着水は、一か八かの賭けにでた結果なのではなく、あってはいけないもしもの為に、何10年ものあいだ訓練を積みかさね、あの時あの瞬間で、着水だけが多くの人を救えると判断した結果なのだから、と。

 

 

 

 

おまけ飛行機

事故調査委員会の議長さん。名前も知らないけれど、彼は Glee のカートのお父さん。

そして、バーテンダーのお兄ちゃんにはマイケル・ラパポート…ワタシ、彼けっこう好き。

 

 

 

 

 

 

生きる、とは、一体どういうことなのか…

この世に生を受けて、それが終わるまでの時間を、どう過ごすのか…どう感じるのか…。

与えられた時間はひとりひとり長さが違う。それぞれの価値観も違えば好みも違う。健康な人、病んでいる人、怒っている人、笑っている人、妬んでいる人…ようは、100人いれば100とおりの生き方があるわけで、そのどれもが、かけがえのないたった1度だけの人生。良いとか悪いとか、こればかりは誰かに評価されるべきものではない。と、ワタシは思う。

 

 

IMG_5879.JPG

 

 

「彼は時間をつぶしているだけだ。彼には生きた時間がない。つまり、彼は生きているとはいえないからである」…まるで生きる死人のように例えられてしまう渡辺さん…確かにパッとした華もなく、地味で冴えない人かもしれないけれど、彼は30年もの間、休むことなく毎日まじめに役所に勤め、これでも一生懸命に生きていた。

病気になって初めて、自分の人生の終わりを意識し、ようやく生きることについて、考えるようになる。

 

 

IMG_5877.JPG

 

 

どこかに、自分の不幸を嘆く人がいるとする。

いくらでも自分を変えるチャンスはあるはずなのに受け入れようとしない。結果、不幸なままだったとしても、それは自分で選んだ道なのだから誰のせいでもない。

転機は、誰にでも訪れる。それを掴みに行くか、見逃すか…もちろん本人の自由ではあるけれど、せっかくなら、1度きりの人生にはちょっとくらいの冒険があってもいい。

 

 

IMG_5878.JPG

 

 

「自分にもあの役所でなにかできることがあるはずだ」と、生まれ変わる渡辺さんを送りだすかのようにして流れる〝Happy Birthday To You″のシーンがとても印象的。病気が発覚してからますます覇気のなくなった渡辺さんの瞳に、光がよみがえる。

 

さてここから、という時に、なんておもしろいんだろう、と思ったのが、いきなり渡辺さんの葬儀の場面になったから。もちろん、彼が亡くなることは予想できていたこと。彼が公園を作ろうと奔走する姿は、葬儀に参列した役場の職員の回想なのだ。

市民の気持ちに寄りそって、残された短い時間のすべてを捧げるその姿は、職員たちのココロにもちゃんと響いていたはずなのに…渡辺さんの人生は何だったのか、なんとも皮肉な話である。

 

 

IMG_5876.JPG

 

 

初めて観た「生きる」…古い映画ではあるけれど、感じるところは多くある。ワタシ自身が、日々生きることについて深く考えているかというと、そうでもない。なんとなく過ぎていく毎日のくり返し。夜、寝ればまた朝が来るのを当たり前と思っていて、明日があるかも分からないのに面倒なことは明日でいいや、と先延ばし。

イライラやもやもやよりも、笑ってる方が楽しいや…最近はそんなシンプルで明確な考えに目覚めたので、今までよりも人生が明るいような気がする。なにかを成し遂げようと大きな夢や目標があるわけではないけれど、このままでいいのかな…多分、このままでいいはず。

 

渡辺さんは、本当にこれで良かったのだろうか。息子との間に溝ができたままだったのは心残りだったのではないだろうか…もう少し早く、生きることに気づいていれば、もう少し沢山の、幸せを見つけられたかもしれないのに。それでもこれが、渡辺さんが主人公の、渡辺さんの一生。幸せだったのかどうかは、渡辺さんにしか分からないこと。

 

 

 

 

 

どうしてもこの映画が観たかったのか、というと、そうではないけれど…世界の平和を願う気持ちを、改めて思い出させてくれるようなそんなお話で、観ることができたのは良かったなと思う。

 

 

IMG_5844.JPG

 

 

ヒトラーを扱った数ある映画のなかで、ワタシのココロに1番残っているのはチャップリンの「独裁者」…世界が戦乱のなかにあり、ヒトラー自身もまだ生きていた1940年の映画。

床屋のチャーリーが、ヒトラーとしてスピーチする演説が、今もまだなお、観る者のココロに響くのは、きっとこれこそが誰もが描く理想の世界だから。

 

 

 

 

便利になった世の中と引きかえに、人はあらゆるものを失った…

70年以上も前に、チャップリンはそう語る。

「人生は自由で楽しいはずなのに、知識と知恵が私たちを冷たく薄情にした。機械よりも私たちには必要なのは愛だ。思想だけがあって感情がない。賢さよりも、優しさや思いやりが必要なのだ。人間らしい感情がなくては世の中は暴力で満ち、全てが失われてしまう。それでも、絶望してはいけない…」

 

結局、人は何10年たっても変わっていないのだと思う。

 

 

IMG_5842.PNG

 

 

1945年に死んだはずのヒトラーが、もし現代によみがえったら…?

テレビ局をリストラされたファビアンが街で見かけたヒトラーのそっくりさん。彼はそのそっくりさんに、業界への復帰を賭けようと決めた。

TVに出演し、そっくりさんの口から発せられる、自信に満ちて、とてつもなくユニークな、本物さながらの演説…。誰もがヒトラーの芸人としての才能を認め、人々はココロを奪われていく。ヒトラーの言っていることは、確かに真理をついているのではないか、と…。

 

 

IMG_5843.JPG

 

 

笑いを誘うコミカルな展開で、おもしろ可笑しく作られているのに、ふと、笑った顔が凍りついてしまう瞬間がある…決して忘れてはならない、残酷な歴史のひと幕があるのだということを、嫌でも思い出してしまう場面がところどころにあるからだ。

そうか…ヒトラーはかつて、こうやって国民に選ばれて、登りつめて行ったのだ。

現代のドイツ(いや、きっとドイツだけではないと思うけれど)の世相を映像に刻みつつ、タイムスリップもののコメディを笑えば笑うだけ、皮肉にも心地悪い感触が残る。

 

 

IMG_5840.JPG

 

 

結局、人は何10年たっても変わっていないのだと思う。

 

もし、本当にヒトラーが現代に戻ってきたら、人々はまた、同じ過ちをくり返すことになるのだろうか…。誰も彼のことを本物のヒトラーと思っていないとは言え、アイドル化していく彼の姿を見るのは空恐ろしいことだ。

 

チャップリンが唱える世界は、理想の世界。けれども、人のココロにはヒトラーがひそんでいることも事実。平和を願う気持ちは同じはずなのに…。

 

 

flower1

 

 

ヨガの終わりに唱える3つの聖なるオームの音。

 ひとつめは自分のために

 ふたつめは家族や友人、恋人のために

 みっつめは世界のために…

 

みなさんの明日が、今日よりも少しでも幸せでありますように…キャーハート

 

 

FullSizeRender.jpg

今日の映画はシエマにて

 

 

 

 

 

 

 

もしワタシが80歳まで生きるとしたら…ワタシの人生はすでに折り返し地点を過ぎていることになります。今日は、折り返しから、ちょうど1歳の誕生日。

 

最近は、イライラすることが少なくなったような気がします。

嫌いな人がいなくなったような気もします。

悲しくてココロを痛めることはあっても、抑えきれないほどの怒りを感じることはなくなったような気がします。

このところ職場でごちゃごちゃ嫌なことは沢山あったけれども…イヤなことはすぐに忘れよう、イヤな奴はみんなジャガイモ。 と、なんとか自分に言い聞かせ、乗り越えることができました。ワタシも歳をとって、カドがとれてだんだんま~るくなってきたのかな(笑) 怒ってるより、笑ってる方が楽しいや…そんなシンプルなことが、ようやく分かるようになったのだと思います。

 

 

IMG_5802.JPG

 

 

大好きなヨガの先生がいつも言っています。イライラしたり怒ったり、悲しんだり悩んだり誰かのことを憎んだり…そんなことに大切な時間を使ってしまうのはもったいない、って。深く呼吸をして、マイナスの感情はどんどん手放していきましょう、って。

先生がキラキラして美しいのは、きっとこんな風に、いつでも前向きだからなんでしょう。

 

 

星星星

 

 

ワタシは甘くて大きな粒のイチゴが大好きです。

ワタシはバナナが大嫌いです。見るのも匂いも苦手です。

 

いくつもの種類の果物が、彩りよく大きなお皿に盛られています。それを見てまず

「わあ~イチゴがあるキャー

と思うのか…

「なんでバナナがあるのむっ 」

と思うのかでは、人生が大きく変わります。

同じひとつのお皿に、イチゴがあるのもバナナがあるのも本当。幸せになるためには、楽しくなるためには、なにを1番に見つけたら良い?? 自分の気持ちの持ち方ひとつで、物ごとは、見たいと思うように見えてくるのだから不思議です。今のワタシはきっと、真っさきに赤くて大粒のイチゴを見つけることができるようになっているのでしょう…。

イライラしたり悩んだり怒ったりは、ワタシのこれからの人生の、隠し味くらいでちょうど良いのです。時々、ぴりっとスパイスを効かせてくれるような、ね。

 

 

イチゴsao☆イチゴ

 

 

こんなことを考えながら、今年は誕生日を迎えています。

 

 

 

 

 

 

これは、とにかく、すごい映画らしい。

 

アニメ監督といえば宮崎駿と細田守くらいしか知らないし観たことない…

これは、なんとなくオタクっぽい感じがしたし完全にノーマークだった。

だいたい「君の名は」と言ったら東京大空襲の夜の、あの橋の上だし…オレとあたしが入れ替わると言ったら大林宣彦「転校生」だし…。

これ、おもしろいってホントなのかな??

 

 

IMG_5727.JPG

 

 

絵とか音楽とか疾走感とかストーリーとかパワフルで、とにかくとってもすごいから、なんでもいいから観に行って!と友人が大絶賛…「アナ雪」ですら爆睡するような人が、目をキラキラさせてそんな言うもんだから、いよいよミーハーの血が騒ぎだしちゃったワケで…

 

 

IMG_5731.JPG

 

 

いやあ、ごめんなさい。オタクっぽいとか言っちゃって(笑)

凄かったおもしろかった泣いた笑った感動した! 一夜明けてもかなり興奮が続いてるので少しネタバレ気味かも。

RADWIMPSとか初めて聴いたし「舞妓はレディ」ではお芋ちゃんみたいだった萌音さんの声もあんなに澄んでて心地よいなんて。SFでタイムスリップでオレがあたしで、あたしがオレで。黄昏時の奇跡をワタシも信じたい。どうしよう…これは、めちゃくちゃに、おもしろい。

 

 

IMG_5728.JPG

 

 

それぞれの世界にいるタキとミツハの言葉。ところどころかぶさるようにリンクし感情が高揚する。RADWIMPSが挿入されるタイミングが絶妙…きらきらの東京の街並みと、湖のほとりの小さな田舎町、星が降る幻想的な夜空の圧巻の映像美。ただのアニメと侮るなかれ。オープニング早々、壮大なスペクタクルに完全にココロを奪われている自分がいるはず。

 

 

IMG_5726.JPG

 

 

少年と少女の恋の話?たしかにそうとも言えるけど…「最初は2人でひとつだったのに、つながっていたのに、人はこうやって糸から切り離されて現世に落ちる」…まだ出逢ったことのない運命の人を求めて、その糸を探るタキとミツハ。2人の、果てしない物語。

さわやかで快い風が吹き抜けていくような、なんて清々しい気分。

 

 

IMG_5732.JPG

 

 

「糸」についてワタシは考えてみる…「よりあつまって形を作り、捻れて絡まって、ときには戻って、途切れ、またつながり…それが結び。それが時間。」 このセリフがアタマのなかでぐるぐるしてる。

「糸」とはまさに、ワタシたちが生きているということ。人と人がつながっているということ。出逢いと別れのこと。時間と時間のつながりのこと。ココロをぎゅっと固く閉ざすのも糸、それをまた、ゆるめることができるのも、糸。

何本もの細い糸を編んで織り込んで作られる組み紐。ミツハの住む町で古くからずっと受け継がれてきたものだけど、この糸がミツハの人生を縛りつける。しかしそこから羽ばたこうとするミツハを、時空を超えてタキにみちびくのもまたこの「糸」…

 

1000年に1度、大接近する彗星の尾が、まるで運命の相手を探す「糸」であるかのように夜空をめぐる。

 

 

IMG_5729.JPG

 

IMG_5730.JPG

 

 

すごい映画だ…。

この週末、九州には台風12号が接近中。1000年に1度の彗星じゃないけど、時空を超えたどこかにいる誰かの糸が、ワタシのことを探してくれているのかな…なんて夢をみてみたくなる。

 

 

 

 

 

 

服役中だったドクは裏取引で出獄し、その代償として銀行強盗を働くも、彼はその金を奪って妻のキャロルと逃走する…

この男ってば、なかなか悪いヤツである。

なのに、彼はなんでこんなにもカッコイイのか…。

スティーヴ・マックィーンの渋さにしびれてしまう1本。

 

 

IMG_5578.JPG

 

 

オマエのことは命がけで守ってやるから黙ってついて来い!的なワイルドな男は多分、もうこの世から絶滅しているのではないか…残念ながらワタシのまわりにもそんな人はいない。ワタシは結構、そうゆうタイプに憧れているのだけれど…あらゆるものを失ってでも、ついて行きたくなるような魔力を放つ男の人もそういない。なんか、みんな弱っちい。自分を守ろうとするばかりで自らリスクを負うようなことはしない。絶体絶命ピンチのときは、きっと、まっ先に女を捨てて去るタイプだ(笑)

 

 

IMG_5577.JPG

 

 

強盗、殺人、そして逃亡の影にあるのは反権力を訴える怒りの心情。それでも結局、大きな力に屈するしかない苛立ち。彼みたいなアンチヒーローが、ワイルドで、カッコよくて魅力的にみえるのは、今のワタシの人生が平凡すぎて刺激がないからかも…。ただ、この作品は「俺たちに明日はない」にみるアメリカンニューシネマとはちょっと違って一見、ハッピーエンド風。

キャロルとドク夫婦は、ボニーとクライドではなかった。

 

あれだけショットガンをぶっ放し、あのまま逃げ果せるとは思い難いけれど、これは2人がもう1度、夫婦としてやり直していこうとする物語でもあるところが美しい。

ドクを出所させる為とはいえ、不貞をはたらいていたキャロル。更には彼女の不注意で金の入ったバッグを盗まれ、それを取り戻しに行ったことで警察に面が割れてしまったドク。2人の間にはぎくしゃくした気持ちがつきまといながらも、ドクの帰りを待ち続ける駅のベンチのキャロルの健気さが、奥底にある愛情の現われであり優しさであると思うと、なんだか目頭が熱くなってしまう。

 

 

IMG_5586.JPG

 

 

マックィーンがどうしようもないくらいにカッコ良い。

ま。いまの時代に、彼のような男らしさを求めるのは間違っているのは分かっているのだけれど…べー

マックィーンとマッグローが、この共演をきっかけに後に結婚したというのはステキなお話…(離婚してしまったけれどw)。

 

午前10時の映画祭7 にて

 

 

 

 

 

 

知人を訪ねて夕方からふらりと、唐津へのドライブ。

唐津も、そんなに遠くはないのに、これまで通りすぎるだけで、なかなか訪れる機会のなかった街。

 

あとで調べてみたけれど、今はもう唐津に映画館はひとつもないようで、唐津シネマの会というサークルが定期的な上映会を行っているんだとか。

 

 

IMG_5426.JPG

 

 

福岡市内から西へ西へと向かって行くと、海に沿ってなんとも涼しげな緑のトンネルが現れる。虹の松原、だ。ほかの2つを知らないけれど…ここは日本3大松原のひとつなんだとか。

この、からつバーガーはちょっとした名物。

夕方になっても全く衰えることないギラギラした夏の太陽からは少し離れて、木陰でほっと癒される。

虹の松原には、むかしから伝わる7不思議、といのがあるらしい。ここではセミが鳴かない、というのもそのひとつ。かつて、秀吉が騒々しいセミに一喝したから、なんだとか…セミセミ

 

 

IMG_5428.JPG

 

 

虹の松原を抜けると唐津城。夏の甲子園出場を決めた唐津商業高校の方をまわって市内をぐるり。

背のたかい建物はほとんどなくて、古~いかんじの街並み。

そういえば唐津焼ってあったよね、と、ふらり入ったお店でひとめぼれしたカップを2つ買った。

白と藍色って、好き。

毎年11月の「唐津くんち」も有名だけど、実はどんなお祭りなのかはよく知らない。

14基もの大きな曳山(やま)が街を巡行するようで、1基1基の個性的なキャラクターで盛り上がるらしい。街のいろんなところに、曳山の飾りや石像だったりそれをモチーフにしたお菓子がいっぱい。シーサーみたい、と思っていたのが、それだ(笑)

これはおもしろそうなので、11月にはまた唐津に行かなければ!

 

 

IMG_5425.JPG

(唐津くんち ‐この画像はお借りしました‐)

 

ちょうど中央商店街では、からつ土曜夜市があっていたのでにぎやかだった。ワタシは缶チューハイを飲みながら焼き鳥とかき氷。陽がおちたら、ようやく少し涼しくなったかな…子どものころを思い出すような、昭和の空気ただようなかで、のんびり、まったり、ほろ酔い。

 

 

FullSizeRender.jpg

 

 

なにも知らずに、ふらり訪れた唐津。意外にもその歴史は深いようで、散策していると街のいたるところで情緒ある光景に行きあたる。立ちどまってみないと分からない、その街の魅力。

 

これはこれは、また楽しいところを見つけたぞグー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの姉妹からしたら、ワタシの人生はもっともっと自由で広いはずなのに、なんでワタシは、こんなにも窮屈で自分自身を苦しめるような生き方をしているんだろう。

 

もっと羽ばたけ、ワタシ

もっと世界を見ろ、ワタシ!

 

 

IMG_5383.JPG

 

 

信じられないような話だけど、15歳以下の少女たちが強制的に年上の男性と結婚させられるということは、貧困な村では今でも実際にあるらしい。

大人の男たちだけでその話は決まり、たった2週間で会ったこともない男のもとに嫁がされる。その決定には、母親ですら抗議をすることはできないという。小さな貧しい村を、貧困から救うには、これしか方法がないからだ。

 

この映画の背景にあるのは、そんな事実。

 

 

IMG_5372.JPG

 

 

両親を事故で亡くした5人の姉妹は、古い慣習の根付いた保守的な田舎の小さな村で、祖母と叔父さんに預けられて暮らしていた…。

ある日、学校帰りの5人が男の子たちと海で遊んでいるところを村の人が見かけ、結婚前の女子が男子と仲良く遊ぶとは、なんてふしだらなことか!と問題になってしまう。

厳格な叔父さんは5人を部屋に閉じこめ、彼女たちからあらゆるものを取り上げた…。

 

もともと彼女たちは、着るものや食べるものに困るような貧しい生活を送っていた訳ではないけれど、叔父さんが、彼女たちと異性とのかかわりに対して、異常なまでの厳しさを見せる。

叔父さんの求める女性らしさというのは一体なんなのだろう。

 

 

IMG_5380.JPG

 

 

学校へ行くことも許されなくなった姉妹。

ひとり、そしてまたひとりと、縁談がまとまっていく。

彼女たちが幸せかどうかは問題ではない。

結婚とは、愛する人のもとへ嫁ぐことではなく、嫁いだ相手を愛すること。なにも汚れのないまっ白な状態で嫁ぐこと…。

 

 

IMG_5371.JPG

 

 

柔らかな陽がふりそそぐ部屋で、仲良くより添い無邪気にたわむれる少女たちの姿に、うっとりココロをうばわれる。自由を失くし、躾という名のもとに厳しく監視されている日々とは裏腹に、些細なことに喜びや楽しみを見出す5人は、キラキラと、魔法がかった美しさを放つ。

これが若さゆえの輝きなのか、姉妹は眩しく官能的だ。

 

叔父さんは許され、若く美しくある姉妹が罪だと言うのか…。

叔父さんはただ古くからの慣習に従い、彼女たちの貞節を守ることに心をとらわれていたのだろうと思いきや、だんだんとその異常性が浮き彫りになっていく。末の妹ラーレにはきっと、叔父さんの本当の姿が見えていたはず。

 

 

IMG_5373.JPG

 

 

鳥かごに閉じこめられた彼女たちは、外の世界へと羽ばたいていけるのか…。

ラーレがふみ出した大きな1歩。うばわれた自由を、恋を、笑顔を、彼女たちはまた手にすることができるのか…。

 

 

flower1

 

 

今、ワタシが生きているこの社会で、女性らしくあるために何が求められているのかを考えてみる。ジェンダーフリーの思想が広まったことで、性による差別はなくなりつつある。けれど、性区別は、なくなってはいけないとワタシは思っている。

女性であるからこそ、求められるものがあるはずなのだ。

 

 

 

ワタシは自由で幸せだ…

正直に生きることが許されているのだから。