アドバンスコースの感想を

ルッチーが書いてくれました。

 

 

ありがとうございます!!

 

まず、集合写真がいい感じ♡

 

 

ルッチー、撮影ありがとう^^

 

 

 

 

 

ルッチーの書いてくれた記事を

ぜひ読んでいただきたいのですが、

一部抜粋させていただきます。

 

 

* * *

 

 

面白いことは一人でも出来る、

けど、

楽しいは他の誰かとの場の共有で生まれる。

それまでは一人の世界で完結していた写真だけど

写真を使って自分を表現する、

他の人の写真を見てその人を知る、

一緒に撮る人が出てきてその面白さを知ってから

さらに自分が伝えたいことを写真に乗せられるようになった。

そして撮ることが楽しくなった。

 

 

* * *

 

 

わたしがスクールを始めた理由は、単純。

 

自分1人で撮影しても、

それなりに楽しいのだけれど、

 

みんなで写真を撮るのが、

もっと楽しかったから。

 

この世界を一緒に共有したかったから。

 

 

 

でも、その仲間が、

写真を競い合ったり、

人の写真を指摘、批判してばかりだと、居心地が悪くて

(上手くなるためには、多少は必要だけれど)

 

 

人の写真を褒め合う場になったら

最高にいいなと思うようになりました。

 

それが、コミュニケーションなんだと気付き、

土台を整えるために、

写真そのものの定義を広くしようと思い、

 

フォトコミュニケーションが生まれました。

 

 

スクールの生徒さんは、

この理念に共感して集まった人たち。

 

だから、人のつながりを大切にして、

褒め合う文化ができていて、

とてもとても仲がいい。

 

メンバーが、わたしの自慢です。

 

 

 

 

* * *
 

 

 写真は自由。

何をどう撮ってもいい。

でも、こう撮ると伝わりやすいよ、

というコツはある。

それを知るだけで「わたし」の写真が変わる。

 


* * *

 

 

ここの文章、とても好きです。

 

 

 

写真は自由。

 

でも、コツはある。

 

 

 

そして、そのコツは、とても簡単。

 

コツをマスターするのが、

ベーシックコース。

 

「写真うまいね」

 

と、言われるのがベーシック。

 

 

 

コツを超えて、表現をするのが

アドバンスコース。

 

「あなたにしか撮れない写真だね」


と、言われるのがアドバンス。

 

 

 

 

守・破・離

 

という言葉がありますが、

ベーシックコースが「守」で、

 

アドバンスコースが「破」なんでしょうね。

 

(ということは、マスターが「離」ですね)

 

 

 

 

そして、

今回アドバンス6期のみんなは、

コツを超えて、

自分の写真を見つけようとしてくれました。

 

 

体当たりで、

どんどん自分を見せてきてくれました。

 

 

 

 

最後には、誰が撮ったのか当てれるくらい

その人のカラーが出る写真になっていました。

 

 

 

 

「あなたにしか撮れない写真」 

 

これを、みなさん、試行錯誤しながら、

つかもうとしています。

 

 

 

嫌な予言ですが、、

 

試行錯誤は、長く続くことになるでしょう。

 

 

なぜなら

「極めた」なんて写真にはないと思うから。

 

 

それだったら、試行錯誤も仲間と楽しみながら。

 

一緒に、笑い合いながら、試行錯誤していきましょうね。

 

 

 

 

 

 

みなさん、アドバンス卒業おめでとう!