クリーム(英語:cream)は、脂肪とたんぱく質が濃縮した濃厚で、白色や薄黄色の液体。
原則的に牛乳の成分からできたものである。
また、乳等省令では「生乳、牛乳または特別牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去し、乳脂肪分が18.0%以上にしたもの」と定義されている。
生乳、牛乳を分離して取り出した「乳脂肪のみ」を原料としたクリームで、容器に「種類別:クリーム」と表示されているクリームが一般に「生クリーム」といわれ、商品名で「純生」等と記載されているものもある。
一方、乳脂肪に植物油脂等の「植物性脂肪」や乳化剤、安定剤等の「添加物」を加えたクリームで、容器に「種類別:乳又は乳製品を主要原料とする食品」と表示されているクリームもあり、その中で乳脂肪と植物性脂肪を混合したものは、「コンパウンドクリーム」とも呼ばれている。
その他、用途目的で脂肪分により18%~30%のもの(ライトクリーム)は「コーヒー用」、30%~48%のもの(ヘビークリーム)は「ホイップ用」に分類される。
欧米では、脂肪分(クリーム)を取り除いた低脂肪(脱脂)牛乳やマーガリンがダイエットなどの理由から人気(普通の牛乳より販売高が高いこともある)があるため、その影響でクリームの価格が安い。日本では、逆に特濃牛乳など、脂肪分の多い牛乳の人気が高いため、クリームを取った牛乳の多くを捨てなければならず、結果として日本ではクリームの値段が高い。
このため、植物油を泡立て、クリームと似たような形状と色にした“ホイップ(クリーム)”という代替品ができている。真のホイップクリームはクリームをホイップした(泡立てた)だけの物なので、商品にはホイップクリームという表示はされていない。模造品のホイップクリームとの区別が明確になるように、本物のクリームを生クリームと俗称する。