先週土日 東北に行っておりました。


一日目は これから広げていくブレインジムの経験を積みに 一ノ関へ。


まだ 桜もやっとつぼみが開くかどうか というような状態でした。

今年は 寒さでとても遅れていました。


平泉に連れて行っていただき 

まずは中尊寺そばの 「地水庵」という渋いおそばやさん

古民家の梁や柱を使った空間に すごいオーディオのスピーカー

(私はあんまりオーディオは詳しくないのですが りっぱでした)

ジャズを聴きながら おそばをいただくのです。

おいしかったし 素敵なお店でした。


中尊寺金色堂を拝観して 近くの毛越寺庭園にもより

一ノ関に戻り

メインのイベントが済んだあと


「伝説のジャズ喫茶」といわれる BASIE(ベイシー)にも連れて行ってもらいました。

http://www5f.biglobe.ne.jp/toronto/basie.htm


ココロとからだ バランスとること日々つれづれ




このお店は音に対するこだわりが 半端じゃないそうです。

時が止まったような空間 

流れるレコードのジャズ。

こんな東北の小さな町に 世界の一流のミュージシャンが集い

全国から お客様が集まってくる。

もう41年目だそうです。


ゆっくりすることはできませんでしたが
一ノ関は 見るところ行くところ いっぱいありそう。

先日亡くなった作家の井上ひさしさんゆかりの「蔵レストラン」も

じっくり行ってみたいところです。


そして日曜日

私は仙台生まれで小・中学校をすごしました。


その時からの幼なじみと 古川で待ち合わせをし 鳴子温泉へ。


鳴子は 一ノ関よりも南ですが 山間なので
更に寒く 桜はまだまだ・・・。


その日は 川原で写生会が催されていました。
いつもの年は 菜の花の黄色と 桜のピンクで
すばらしい風景を描くのだそうですが
今年はまだ菜の花だけ。
たぶん GWには満開になって 両方楽しめるでしょう。


鳴子は 温泉郷ですが 
近年
山間地でも育つお米の品種にゆきむすびと名前をつけ
鳴子の米プロジェクトという活動も取り組んでいるそうです。


実は私の幼なじみは 
仙台でフリーのアナウンサーとして活躍し、
宮城の農村と深く関わるお仕事を長年続けている人なのです。

http://ameblo.jp/egaomusubi-omusubi/


食べ物と 地域の活性と 人とのかかわり

来月はキムタクのお母様 木村まさ子さんの講演会を主催して司会をつとめます。


そんな活動から仲良くなったという
鳴子温泉の 「山ふところの宿 みやま」さんに半日お世話になりました。
http://www.yado-miyama.com


主の板垣さんが駅まで迎えに来てくれました。

出会う人みんなが知り合いで

とてもなごやかなお人柄。

「みやま」の宿も とても素敵です。


ゆきむすびのおにぎりやさんでおにぎりを買っておにぎり
「みやま」のおへやでくつろぎながら
ずーっとおしゃべりしてました^^


彼女は 笑うということをとても大事にしていて
コメディをやったり 狂言もやったりしていて
その流れから ラフターヨガの講師になりました。
ラフターヨガも 笑いから免疫力をあげ、 心身の健康を作り上げていくものみたいですね。


私も もうすぐブレインジムのインストラクターで
共通に目標とするところがたくさんあるのです。

話していると 時間がどんどん過ぎていってたりないくらい。

これから 協力し合って活動の場を広げていくことにもなるでしょう。


ほんとに楽しみなことです音譜