こんにちは。

 

小学生の息子と二人暮らしのアラサー女子

megumiです。

 

息子のNICU入院生活①

息子のNICU入院生活②

息子のNICU入院生活③

 

のつづきです。

 

 

5月11日(火)

昼前に目の検査があった。
目の検査の時は部屋が薄暗くて、あちこちで赤ちゃんの泣き声がする。
検査後の息子はぐったり疲れてて、

目に検査器具の十字の痕がくっきりついてて、

見ると少し悲しいような気分になった。


息子は頑張ってるんだから、

そんなふうに悲しくなるのは良くない、

ってわかってはいるんだけど…


赤ランプあまり鳴らなくなった。


5月12日(水)

目の検査で少し心配なことあったらしく、

金曜日に再検査するらしい。
呼吸器がはずれたら、MRI検査もするって。
出産直後の脳の出血などが、

これからの成長に何か影響があるのか検査するために。


またいつもの呼吸器とって他のつけてた。
鼻の奥までは入れないけど、酸素はちゃんとおくられているらしい。

体重 1446g 頭囲 28、5cm 身長 39cm
哺乳量 26cc


5月13日(木)

今日は行かなかった…。
元気みたいだから良かった。


5月14日(金)

鼻とかから酸素を入れてるから、

目の方にもいっちゃうらしく、

目の血管が膨らんだりとかするらしく、

今日の検査は目の血管の検査だって。


一応、眼科の先生は大丈夫、って言ってたらしい。


沐浴で顔と頭洗った。
少し慣れてきたみたいで気持ちよさそうだった。
その後は起きて暴れてた。

体重 1524g


5月15日(土)

今日は病棟のメンテナンス点検(?)とかで停電してて暗かった。
寝てばっかだったけど、ぐずること多かった。
まだ息子は腹筋が発達していないので、

自力でうんちするのが難しく、浣腸してだしてもらってるらしい。


5月16日(日)

今日はベビーバスじゃなくて、小さなボールで沐浴した。
まだまだこんな小さなボールに入っちゃうんだなぁ…て思った。


初めて自分一人で息子のこと持ち上げ、頭と顔洗ったあせる
すんごい軽かった。
全然嫌がんなかった。


夜寝る時も軽いほうの呼吸器だったらしい。
まだ時々呼吸さぼるみたい…心配。
でも今日から34週だから、そろそろ上手になるかな。


5月17日(月)

夕方沐浴。今日もいい子。
一時間くらいしかいられなかった。

体重 1580g
哺乳量 28cc(30分かけて注入)


5月18日(火)

昼前に目の検査。
わたしが行くと検査の直後だったらしく、泣きまくってた。
抱っこしたら、自分の腕を力一杯握ったまま寝た。


すんごい耐えてる感じがした。


2回呼吸さぼってた。

体重 1618g


5月19日(水)

ばぁばの初抱っこキラキラ
直前に起きて、抱っこの最中も目パチパチさせてた。


初めて自分で息子を持って沐浴全部した。
緊張したけど、大人しく洗わせてくれた。
ミルク飲む頃には寝てた。

 



以上が当時の日記の内容です。

 


この頃には呼吸もだいぶ上手になっていました。


それでもまだ34週とかで、

本来ならお母さんのお腹の中でぬくぬく胎児ライフ満喫してるはずの時期でした。


2か月早く産まれてきた息子は、

そんなぬくぬく胎児ライフではなく、
自分で呼吸させられ、

浣腸され、

目をこじ開けられ検査をされ、

お薬をたくさん注射され、


急に世界がかわって、

戸惑いながらも必死で生きようとしていたんだろうなぁ、

と思います。

 

それなのにわたしは、

目の検査のたびに、

部屋の暗さと、赤ちゃんたちの辛そうな泣き声と、

十字についた器具の痕を見るたびに

落ち込んでいました。

 

 

ほぼ毎日、息子に会いに行っていたのですが、

気分が落ち込んで行きたくない日も何回かありました。

でも、家にいても、

息子は今どうしているんだろう、

ちゃんと生きているのか気になって考えて、

罪悪感を感じていました。

 

つづく。

 

 

フォローしてね