円安の影響で、英語絵本の値段が高騰していますね。
先日、東京、新宿にあるBooks Kinokuniya Tokyo 洋書専門店に行ってきたのですが、あまりに絵本の値段がが高くなっていて、思わず手に取った本をすぐに棚に戻してしまいました
リアル書店に限らず、ネット書店の英語絵本たちも、値段が高くなっていて購入をためらっている方も多いと思います。
そこで今日は、「円安」の時期に上手に英語絵本を入手する方法を5つシェアしたいと思います。
1. 複数の絵本がセットになっている英語絵本を狙う
通常、新品の英語絵本は、乳幼児向けのボードブックやハードカバーのものだと、1冊約1000円~1200円程度で買えますよね。
ところが、円安の今、約1300円~1600円と高騰しています
複数冊を買ってしまうと、1万円を軽く超えてしまいます
こんな時にお勧めの絵本の選び方の一つが、1つのセットに5冊~10冊程度の複数の本が入ったものを狙うというものです。
例えば、こちら。
「Amazing Animals Kindergarten」
16 Readers for Kindergarten Reading Success!
(Scholastic Guided Reading, Levels A-D)
このセットには、16冊の英語絵本が入っています。
ボードブックやハードカバーのように厚手の絵本ではないですが、薄いので場所を取らないというメリットがあります。
今回の16冊はどれも大きな動物の写真とイラストのコラージュで構成されていて、英文は大きな文字の英文が1~2行と超シンプル。英語が苦手なママでも楽に読めますよ。
(著作権上、中身をお見せすることができません)
本のジャンルとしては段階別のレーダーと呼ばれる本で、主な使用用途は4歳以上のお子さんの読みの入門段階に使うものなのですが、動物の写真がドーンと大きく映っているので、0~3歳頃の小さなお子さんへの読み聞かせにも適していますよ。実写は赤ちゃんにも認知しやすいと言われています。
現在(2022年9月14日)アマゾンでは、約3900円(中古だと2500円くらい)になっています。16冊入っているので、1冊300円以下になりますよね。!(^^)!
2.1冊の絵本に複数のお話が入ったものを狙う
これも1の方法と同様の考え方ですが、1冊に5~10話の複数のお話が入ったのを狙って購入するという方法です。ばらばらの本ではなく、1冊にすべての話がギュッとまとまっています。
(整理整頓が苦手な私は、好んでよくこのような絵本を集めてきました。)
特に0歳~6歳位のお子さんがおられる方に特にお勧めなのがこちらの3冊です。
□Five Classic Golden Book Tales (Step into Reading)
Step into Readingのレベル1のお話が5話入っています。
通常Step into Readingは1冊で600~700円くらいしますが、円高の今は1000円を超えてしまう場合が多い!(キャー!)とても買えませんよね。
こんな時は、複数の話が1冊にまとまって入っているものを狙いましょう。
現在のアマゾンの価格は1800円くらいになっていますが、1冊で換算すると400円以下になります。これなら購入してもよいですね。
□「Biscuit Storybook Favorites: Includes 10 Stories」
女の子に大人気のビスケットのお話が10冊のお話が入っています。
読み聞かせ~一人読みの入門として最適です。
娘が4歳頃に一人読みをし始めた思い出の本でもあります。
□Five Little Monkeys Storybook Treasury
「Five Little Monkeys Jumping on the Bed」を含む5つのお話が入っています。
ばらばらで買うと1冊1000円くらいしますが、この本で読めば、1話で300円以下になります。
我が家の子どもたちも保育園や幼稚園時代によく読み聞かせしました。
ストーリーが分かりやすく、英語力に関わらず楽しめると思います。
3. 中古の本を積極的に狙う
円安の影響は、この時期に海外から日本に入ってきたとき商品の値段に反映されます。一方で、すでに日本国内に出回っている中古絵本には影響が出にくいです。
なので、中古絵本を狙いましょう!
アマゾンやメルカリの中古商品をチェックして購入すると、低価格で絵本が入手できますよ。
特にメルカリなどは、不要になった英語絵本を10冊、20冊などとまとめて販売している方も多いので、運がよければ1冊、100円程度で英語絵本が手に入れることもできると思います。
探してみる価値は十分にあると思います。
私は、この数か月は以前よりも中古チェックの頻度が上がっています。
4. 図書館の本を徹底的に利用してみる
英語絵本を買わずに、図書館から借りることに徹するという方法もお勧めです。
近所の図書館に英語絵本がないという方も、あきらめないでくださいね。
お住いの近隣の複数自治体が協定を結び、図書館の相互利用を行っていることがあるからです。
このサービスを利用すると、複数の市町村の図書館を利用できますので、英語絵本がないかをチェックしてみましょう。もしあれば、借りまくって、とことん使いまわしてみましょう。
音読協会のサロンメンバーたちの中では、とても上手に図書館を利用して、英語絵本の読み聞かせや一人読みを進めているご家庭がたくさんいらっしゃいます。
人気のORT(オックスフォードシリーズ)読破したご家庭もいらっしゃいます
英語絵本は買わなくてもできることは多いでのですよね
5.良い絵本だけを購入し、買った絵本はしっかり読み切る
英語絵本を購入しようと思っても、
「何を買ったらよいかわからない」
「自分の子どもにあっているのかわからない」
「実際に自分が読み聞かせできるのかどうか不安」
「ネットで思い切って選んで購入してみたけど、
届いた絵本は期待したものと違った…(がーん)」
そして、本棚に眠る絵本たち(ち~ん)。
ということは、ありがちですし、これが怖いための、
ネットからの購入にためらいのある方も多いですよね。
まして、絵本の値段が高騰する昨今、こんな不安がある方はますます購入するのにためらうと思います。
そんな方にお勧めなのが、音読協会で提供している講座です。
下記の講座を受講していただくと、受講者特典として、
50冊の英語絵本の紹介が載ったリストがもらえます。
さらに、講座の中使い方も教えてもらえますよ(^^)/。
対象:妊娠中~3歳以下のお子さんを持つ方
対象:4歳以上~8歳頃のお子さんを持つ方
英語絵本リストがあれば、無駄なお金を使ってしまうことがなくなり、きちんと読み聞かせできたり、お子さんが一人で読める英語の絵本を着実に増やしていくことができます。
無駄なお金を一切使わず、購入した絵本は、しっかり活用する!
これが、円安の時期にもっとも賢い絵本と付き合い方だと思います。
開講講座日程は音読協会HPからどうぞ。
どっちの講座を受講したらよいかまよったら、お問い合わせくださいね!(^^)!
♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!
♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥