豊かな日英バイリンガルを育てたい方のための
「バイリンガル読書会」を開催しました
全国より動画視聴での受講を含めて、
40名近い方にご参加いただきました
『スマホ脳』
アンデシュ・ハンセン(著)
久山葉子(訳)
2019年に刊行され、2021年のオリコン年間BOOKランキングで1位に輝き、
売り上げ70万部のベストセラーになった本です。
内容は、私たちが毎日使っているiPhoneやiPadが私たちの脳にどんな影響を与えるかをとりあげたものです。
特に、小さな子どもへの影響について書かれた部分が衝撃的です。
著者のアンデシュ・ハンセンさんはスウェーデンの精神科医で、いまスウェーデンはもとより、
世界でももっとも影響力を与えている医者であり研究者でもあります。
本書を刊行直後に読んだ私は、iPhoneやiPadなどのスクリーンが
子供たちに与える影響を過小評価しすぎていることが分かり、背筋が凍る感じがしました。
とは言っても、iPhoneやiPadを一切使わない生活など考えられない
現代の生活の中で、どのように付き合っていったらよいのでしょうか?
今回の読書会では本書の内容を次の5つにまとめて、
かつ我が家のiPadやiPhone使用の実態なども合わせてお話させていただきました。
1.脳はデジタル社会に適応していない。
2.スマホは最強のドラックである。
3.スマホが不眠や精神疾患を引き起こす。
4.子どものスマホ依存。
5.スマホ依存から抜け出すためのヒント
読書会に参加してくださった方からは下記の感想をお寄せいただきました。
ほんの一部となりますがシェアさせていただきます。
<読書会参加者感想>
「小学生になるとタブレットが支給されるので、年長さんくらいになったら家でもタブレットに慣れるために購入しようかなと考えていたところでした!!!ですが、今回のお話を聞いて白紙に戻すことにしました。先日実家に帰省した際にiPadをかりて動画を見せたところ、とにかく食いつきがいい!!!だけどそれは今振り返ると悪い反応だったんだとギョッとしました。使い始めるのは小学生になってからでも遅くない、そう思います。現に3歳でも実家ですぐに使えるようになっていたわけですから。。。それよりも、親として健全な心と身体を育ててあげることの方が大切です。今の時代、全く使わない訳にはいかないスマホやタブレット。だからこそ、こう言った私達にもらたす影響に関する知識を持っていると意識的に「使い過ぎてないかな」などと一旦立止まって整えることができますね。子ども達にも同じことで、親が舵取りをしてあげる。そして、愛さんがおっしゃっていた様に自分の家庭ではどんなルールで使うのか。家族で話し合って決めて行けるといいなと思いました。今回の文献は途中までしか読めていませんでしたが、愛さんの分かりやすい解説の元参加できよかったです。また改めて続きを読みたいと思います。貴重なお話をありがとうございました。」
「スマホ脳の読書会のシェアありがとうございました。最近なかなか思うように身体が動かない中ですが、改めて協会の活動に出逢えて良かったと、いいコミュニティに加えて頂いたなと思いました。!感想!衝撃でした。iPhoneを初めて手にした時、「これは便利すぎて危険!あんまり考えなくなる!」と思っていた自分が、時を経て依存症になっていたことを自覚しました!始終片手にチェックしていることを客観的に自覚しました。子供にはこれからの関わり方を模索していますが、早速グレースケールにしたところ、動画には興味を示さなくなりました笑私自身もとても楽になりました。分からないことは図書館に行って調べた私たちの幼少期とは異なりますが、なんでだろぅと考える力を日々じわじわと積み重ねていくのに、デジタルデトックスは本能を回復させる助けになりますね。答えがインスタントに手に入らないというのはある意味で得るものが大きい。脳みそが原始時代のままというのも、衝撃でしたが、やはり野性が大事だなと思いました。ありがとうございました!」
「今回ご紹介いただいた書籍、スマホ脳の内容は家族とも共有したい内容だなと改めて感じました。また他にご紹介いただいた本もとても興味深く、早速読んでみたいと思っています。デジタル化が進む中ではありますが、実際デジタル依存になる人とデジタル離れしていく人、私の周りにはそれぞれにいて、こういう二極化も進んでいるのかなと感じています。教育に関してもデジタルかアナログか、悩ましいところであります。また皆さんとこの様な交流が出来ると嬉しいです。」
「供が3歳の頃、「スマホ触らないで○○ちゃんをみて!」と言われ猛省したことを思い出しました。それ以来子供の前では触らないように心がけておりましたが、英語育児のつもりでアプリや動画をみせていたので、またもや反省です。デジタルに頼らずアナログ育児を心がけるきっかけをつくってくださる、大変勉強になる動画でした。今回リアルタイムで参加できず残念でしたが、申し込んで本当によかったです。ありがとうございました。」
たくさんの感想をお寄せいただきありがとうございました
「バイリンガル読書会」って何?と思った方はこちらから。
次回の開催は8月になります!
テーマ本が決まりましたらまたごご案内させていただきますね
♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!
♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥