バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座を
受講中のお一人がインスタに書いてくださった感想がまたとても
嬉しかったのでシェアさせていただきます!



すでに、長年の間、英語教育のお仕事をされてきた方が、
このように自分を顧みり、学ぼうとされる姿勢が本当に
すごいなと思います。

謙虚な方ほど、さらに躍進できるのだと、この方の受講の姿勢とか、
英語絵本の読み方とかをみて、私も、もっと謙虚に成長しようと思います。

そして、一人でもやるよりも
ものごとってのは、それぞれの能力や個性のある方と、
いっしょにやる方が、おかしれ~(大河ドラマ渋沢栄一口調をおかりすると)と思いました。


下記は、インスタの内容をそのまま引用させていただきました。

(ご本人からの許可あり)


♡⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚♡♡⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚♡
「第6回の講座、今まで学んだ事が整理されてきたかも。
20年の経験で学んできた知識。でもそれは今まで
引き出しの中にバラバラに放り投げてあった。

ここまで学んできて、今の脳内イメージは
ダイ○ーやニ○リで整理整頓グッズを手に入れ、
その知識を使いやすく、取り出しやすく
整理整頓している最中。脳の整理収納をしている最中。
もうちょっと頑張れば、使えるようになる気がする。

講座中、そして講座後に振り返って見えた反省点。
私はリサーチ不足で、バリエーション不足。

絵本の作者さんに関する知識、英語に関する知識。
下手に仕事で触れている歴が長いだけに
「学ばずとも知っている」という状態…

これは…慢心😩💦ものすごく反省。

知っていることもあるけれど、知らないことも
果てしなく多いことを再確認。もっと学びを

「取りに行く」必要があることを、肝に銘じました。

同じ絵本を読むにしても、講師であるあいさんの
行間を埋める英語表現は、自分の中にないもの。

一緒に受講する仲間が、調べてシェアしてくれた
絵本の作家さんに関する知識やエピソード。
幼児向けの絵本に出てくる英語表現が
「英検○級レベルの表現なんですって!」
という、目からウロコの知識。本当に勉強になります。

もっと取りに行こう、知ってる事でも学び直そう。

それを気づかせてくれた、あいさんと受講仲間に感謝です。

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧



こんな向上心のある先生に教えてもらえる子供たちは
さぞ幸せだと思います。


私も、もっともっと英語絵本の読み聞かせ、さらに向上できるように
頑張りたいと思います!


残り、折り返し地点と来ましたが、
ヘロヘロになりなが、腰痛に耐えながらお互い

に頑張ってまいりましょう!

 

<インストラクター養成講座説明会>

7月1日 10時~11時

 

詳細&お申し込みはこちらから

 

 

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥