**********************************

おうちで英語絵本を取り入れたバイリンガル育児を行うための、

ヒントを365回お届けします!今すぐ下記より登録してね!ラブ

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読メール』

なんと今なら豪華特典付き!今日から英語絵本の読み聞かせを始められる

「ママのための英語絵本読み聞かせスターターマニュアル」

をプレゼントがもらえます。今すぐ登録してプレゼントをゲットしよう!

**********************************

 

育児にお仕事にお疲れ様です。

今週もあっという間でしたね。

 

 

 

今日は、保育園・幼稚園シリーズの続き、

<その4>をお話したいと思います。

 

 

テーマは、

「転園した幼稚園を嫌がる子供が

変わったきっかけ」です。

 

 

年中(4歳)の5月から、

認可保育園から私立幼稚園に転園した息子。

 

 

毎朝、行きたくないとこぼし、

暗い顔で登園。

 

 

お迎え時の表情もぱっとせず、

次の日も、また次の日も、

ウツ気味でした。

 

 

泣いたり暴れたりはしないものの、

顔をこわばらせ、重い足取りで、

園に入っていく我が子の後ろ姿をみて、

私もとても辛い気持ちでいました。

 

 

お迎えの時に、

 

「今日は何をしたの?」

 

「楽しかった?」

 

と聞いても、

なんの返答もないか、

 

 

ただ、ボソッと

 

「幼稚園、嫌い」

 

「つまんない」

 

というだけ。

 

何が嫌いなのが、

具体的には話せません。

 

 

ただ、時折出てくる、

 

 

「幼稚園はすごく広い」

 

「たくさん人がいる」

 

 

「お勉強いっぱいする」

 

 

などの言葉の端々に、

戸惑う息子の気持ちを感じました。

 

 

 

ついこの間まで通っていた保育園の

数十倍も広い幼稚園。

 

 

同級生の数は4人から90名へ。

 

勉強ゼロの自由な保育園から、

教育の充実した幼稚園へ。

 

 

環境の変化に戸惑うのも

無理はありません。

 

 

園から帰ってきた息子は、

 

以前に増して、ブロックでの自由制作に

のめり込むようになり、

 

 

すごい勢いで絵を描くことが

多くなりました。

 

 

園で抱えたストレスを

発散するかのようでした。

 

 

どうしたんだろう?

午後の預かり保育で

充分に遊べてないのかな?

と疑問に思いました。

 

 

通常の幼稚園のクラスは

14時で終わりです。

 

 

それからは預かり保育の

必要のある子だけで、

別のクラスで過ごします。

 

 

気になって私は、

仕事を早く切り上げて、

預かり保育の様子を確認

させていただきました。

 

 

 

そこでも、枚数は少ないけれど、

プリントをやっていました。

 

 

 

息子が好きな、自由工作や、

お絵描きの時間がすくないと

いうことがわかりました。

 

 

 

入園前に、勉強系幼稚園とは、

聞いてはいましたが、

 

預かり保育までプリント学習をするなど

思っておらず、ビッグリしました。

 

 

 

さらに、ちょっと、

 

えっ?

 

と思ったのが、

母の日や父の日に家に持ち帰る

工作物。

 

 

あらかじめ、先生が下準備をしていて、

あとは、パーツを貼り付けるだけと

いった、創作からは程遠いもの。

 

 

持ち帰ってきた作品を見たときの感想は、

 

「息子が作った感じがしない。」

 

「オリジナル感がない。」

 

「園児にしては、まとまりすぎて

面白みがない。」

 

 

 

でした。

 

 

息子を取りまく

いろんな問題がみえてきました!

 

 

 

 

【そのとき、母は動いた!】

 

 

 

子供の様子や園での活動内容が、

 

だいたい把握できた段階で、

 

私の担任の先生との面談があり、

園での様子をお伺いしてみると、

 

 

「〇〇君は、運動もお勉強も

とても積極的に取り組んでいますよ。

 

 

とても、活発ですごいですね。

 

みんなともすっかりなじんでいますよ。」

 

 

とのことでした。

 

 

「でも、先生、息子は幼稚園嫌い

と言っていて、心配です」

 

 

 

 

と家での様子を話すと、

 

 

「そんな感じだとは

気が付きませんでした。

 

これからは、もっとよく見て、

フォローして参りますね」

 

 

と優しくおしゃっていただきました。

 

 

先生に早い段階で、

ご相談したことはとても

よかったと思います。

 

 

 

先生もその後、細やかに

様子をご報告してくださいました。

 

 

 

また、園に次のような提案を

していました。

 

 

 

クラスでの書き取りやワークは最低限やったら、

落書き帳に好きに絵を描かせてほしい。

 

 

さらに、毎朝、

 

「ワークはやりたくなかったら

やらなくていいよ」

 

と、私から息子に伝えました。

 

 

内心、一ページもやらなくてよいとも

思ってました。

 

 

別に息子だけ、ワークをしなくても、

静かに絵でも描いてりゃ誰もこまりませんし。

 

 

また、

 

 

レゴやLaQやお絵かきなどの自由制作をする環境を

作ってほしいと園にお伝えしました。

 

 

 

じつは、これは、我が子がただたんに

レゴ好きだからという発想でのお願いではありません。

 

 

 

この幼稚園には、こどもが、自由に

想像して、なにかを夢中で作るという

環境が不足していると感じたからです。

 

 

 

その点、ブロックは導入が簡単ですし、

男女問わず、夢中になってできます。

 

 

 

幼稚園にも、ブロックは、ありましたが、

大きいサイズのもので、4.5歳児には、

ものたりないのです。

 

 

 

しかし、残念ながら、小さいレゴ導入の提案は、

受け入れられませんでした。

 

 

 

 

 

預かり保育園では、異年齢保育となり、

年少以下のこどもたちもいるため、

誤飲が心配されるためだそうです。

 

 

 

幼稚園にあれこれ求めてもと思い直し、

なるべく、家での制作時間を

確保することにしました。

 

 

 

 

【息子に笑顔が戻ってきた!】

 

 

先生のご協力により、

あずかり保育後の後の

プリントを早々と終わらせた息子は、

その裏に、好きな絵を思う存分描き、

 

 

 

お迎え時にうれしそうに

見せてくれるようになりました。

 

 

 

毎日の一人読みの本の中には、

息子の好きな「科学系」の

絵本のタイトルが入りました。

 

 

 

先生が意識して、

促しくれていることがわかり

感謝しています。

 

 

 

徐々に、お友達の名前や

園での様子を話してくれるように

なってきました。

 

 

 

このほかにも、

みんなより1年遅れで始めた

「逆立ち歩き」「かけっこ」

ができるようになったことも、

大きな励みとなってようです。

 

 

 

転園してから、

約4カ月と、長い時間がかかりましたが、

子供は、ようやく園に心を開き、

自分のペースをつかみだすことが

できました。

 

 

 

「書き取り」、

「計算」、

「絵本の一人読み」、

「逆立ち歩き」

「かけっこ」をたくさんするこの幼稚園。

 

 

実は、「ヨコミネ式」を

と入れた幼稚園なのです。

 

 

横峯式教育法は、

10数年前に教育界でブームとなっていたので、

ご存知の方も多いでしょう。

 

 

 

次回は、

「ヨコミネ式っていいの?」

といテーマでお話したいと思います。

 

ばいび!

 

**********************************

おうちで英語絵本を取り入れたバイリンガル育児を行うための、

ヒントを365回お届けします!今すぐ下記より登録してね!ラブ

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読メール』

なんと今なら豪華特典付き!今日から英語絵本の読み聞かせを始められる

「ママのための英語絵本読み聞かせスターターマニュアル」

をプレゼントがもらえます。今すぐ登録してプレゼントをゲットしよう!

**********************************

 

 

 

<バイリンガル絵本クラブ>

 

10月のクラブは、

ハロウイーン特集!

 

 

 

みんな遊びに来てね!

 

英語絵本の読み聞かせの

<バイリンガル絵本クラブ>

の日程は、こちらでチェックしてね!

https://ondoku.jp/events/event/

 

 

下記、本格的に英語絵本を取り入れた

バイリンガル育児をされたい方向けの

講座です。

 

 

あなたも、この秋、バイリンガル育児デビュー

しませんか?

 

 

 

<バイリンガル絵本読み聞かせ「初級」講座>

【すべての講座が子連れOKで受講できます             !】

 

Part1:10月17日(水) 9時45分~11時45分

場所:府中プラッツ 府中駅 

合計講座時間:2時間×1回

10,000円+3000円(税別、絵本、テキスト代)

*各回1000円で保育サービスを付けられます。

 

Part1:11月19日(月)9時45分~11時45分

Part2:11月22日(木)9時45分~11時45分

場所:稲城 iプラザ 京王線 若葉台駅

料金:24,000円(税別、テキスト、絵本込み)

*各回1000円で保育サービスを付けられます。

 

Part1:12月3日(月)9時45分~11時45分

Part2:12月12日(水)9時45分~11時45分

場所:稲城 iプラザ 京王線 若葉台駅

料金:24,000円(税別、テキスト、絵本込み)

*各回1000円で保育サービスを付けられます。

 

 

<バイリンガル絵本読み聞かせ「中級」講座>

【大人集中】

中級講座は、初級講座を受講した方のみが受けられます。

 

Part1:11月24日(土)9時45分~11時45分

Part2:12月22日(土)9時45分~11時45分

場所:稲城 iプラザ 京王線 若葉台駅

料金:26,000円(税別、テキスト、絵本込み)

本講座の詳細についてはinfo.ondoku@gmail.comまで。

 

 

各クラブの詳細:お申込みは下記よりご確認ください。

https://ondoku.jp/events/event/