**********************************

おうちで英語絵本を取り入れたバイリンガル育児を行うための、

ヒントを365回お届けします!今すぐ下記より登録してね!

チューニコニコドキドキ

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読メール』

なんと今なら豪華特典付き!今日から英語絵本の読み聞かせを始められる

「ママのための英語絵本読み聞かせスターターマニュアル」

をプレゼントがもらえます。今すぐ登録してプレゼントをゲットしよう!

**********************************

 

秋の行楽シーズンですね。

 

先週末は、私の実家の福島で

子供たちと秋を堪能し、

心身共にリフレッシュしてきました。

 

また、東京に戻ってから、

七五三参りをしてきてきましたチュー

 

 

イベント盛りだくさん

10月もあと1週間で終わり。

 

ハロウイーン特集の、

バイリンガル絵本クラブの

日程も残りわずかです。

 

 

プチギフトをゲットしていない方は

ぜひ、ご参加くださいね。

 

 

★10月28日(日)15時30分~16時30分

国領 あくろす

読み手:今井敏世

お申込み先:

yukiyoimai@gmail.com
https://reserva.be/bilingualbookclub

 

 

★10月29日(月)

調布 カフェ「aona」

読み手:原奈央子

お申込み先:

 

nhara325@gmail.com

 

 

さて、

今日は、保育園・幼稚園シリーズの続き、

<その5>をお話したいと思います。

 

 

テーマは、

「ヨコミネ式教育法っていいの?」

です。

 

 

ヨコミネ式は約10数年前に、

テレビなどでも放映され、

かなり話題になったので、

ご存知の方も多いでしょう。

 

(最近は下火ですが、すでに、普及している

教育法でもあります)

 

 

この教育法は、

プロゴルファー横峯さくらさんの叔父さんである

横峯吉文先生が考案した教育法で、

 

 

この教育法を導入している幼稚園や保育園は、

全国で300を超えるようです。

 

 

ヨコミネ式を取り入れた

園の子供たちは、

 

逆立ち、

倒立、

側転、

跳び箱、

計算、

書き取り

本読み

など等、に取り組んでいます。

 

 

その目標設定や能力には、

目を見張るものがあり、

多くの親の心をひきつけます。

 

 

でも、それらの目標はあくまで

小さな課題であって、

 

 

その大元にある究極の目的は、

子供の「自立」です。

 

 

子供たちが「自立」できるために、

 

正義感や道徳観などの「心の力」を養い、

 

読み、書き、計算を通して、

学ぶ力を身に着け、

 

 

体力や柔軟のある「体の力」を高めることを

目指しているのです。

 

 

「逆立ちなんて、大人になったらしないよね」

 

とか、

 

「計算や書き取りを先取りしても、

どうせそのうち、みんなに追いつかれるよね」

 

 

というような批判もありますが、

その批判の視点は誤りであり、

 

 

横峯式は、逆立ちができる=運動ができるや、

先取り学習して頭のいい子を育てると

いうことを目指していません。

 

 

また、幼稚園の親御さんの中からも

よく聞かれる声ですが、

 

「これだけやっておけば、

小学生になってから楽だよね」

 

「掛け算までやっとけば、安心だよね」

 

 

という声が多いのですが、

それも、この教育法も目的から

ずれていると思いますし、

 

 

正直、私は、

そのような意見を聞くたびに

違和感を覚えます。

 

 

 

実は、偶然にも、

約7年ほど前(結婚する前)に、

 

 

出版の仕事関係で、

横峯先生の講演会の手伝いをしたことや、

一緒にお食事をさせていただく機会があり、

 

 

メディアからはうかがえない

素のお姿を拝見させていただきました。

 

 

また、教育関係の本を執筆する関係で、

当時出版されていた先生の著書は

すべて読んでいたことなどもあり、

 

 

横峯先生の教育に対する哲学や姿勢に

多く共感するものがありました。

 

 

 

横峯先生が提唱する教育の最大の目的は

子供の「自立」であり、

 

 

他者との比較をして、

優位性を確保することではありません。

 

 

先生と出会って、7年後に、

息子が、年中の途中から、

横峯式の幼稚園に通うことになるとは

思ってもいませんでしたが、

 

 

横峯式の「自立」を目指す理念には、

多くの共感をもっていました。

 

 

メディアで放映される、

デフォルメされたヨコミネ式を見て、

さまざまな批判もありますが、

 

 

現場で長い間子供たちを見てきた

横峯先生の愛があふれた、

素晴らしい教育法だと思います。

 

 

 

ただ、実際に息子を幼稚園に

通わせてみて、ヨコミネ式の教育法は、

どの園でも、簡単に取り入れられる

ものでもないなとも感じています。

 

 

ただ単に、

3歳から全員「逆立ち」の練習をしたり、

毎日「かけっこ」をして競争させたり、

たくさん読み、書きを取り入れれば、

 

 

子供の心や体が鍛えられ、

自立心が養われるというような

単純な教育法ではないからです。

 

 

逆立ちができるようになることで、

諦めない気持ちや、

やり遂げることで自己効用感が高まったり

することはあると思いますが、

 

 

出来るようになる時間や

プロセスは子供によって

かなり「まちまち」です。

 

 

そのため、自信や自己効用感を

高める子供もいれば、

 

 

劣等感を抱えたままやっとのことで、

卒業する子もいます。

 

 

残念ながら、親も子供も心が折れ、

途中退園するご家庭もあります。

 

 

泣く泣く退園なんて、

とてもつらいことですよね(涙)

 

 

一クラスに30名近い子供がいる場合、

どうしても、一斉指導になりがちで、

先生の目は届きにくくなります。

 

 

しかし、やはり、

小さな幼児にとって、大切なことは、

一人、一人の子供の気持ちに寄り添って、

じっくり、育てていくという

姿勢が不可欠だと思うのです。

 

 

もちろん、現在、息子の通う

幼稚園の先生方は皆さん大変素晴らしく、

きめ細かく、真摯に子供たちと

向き合ってくださっています。

 

 

 

でも、この半年、息子を幼稚園に通わせてみて、

やっぱり、園任せにはしてはいけないなと

痛感しています。

 

 

 

たとえ、子供が逆立ちが上手できたり、

読み書き、計算がスムーズに

進んでいたとしても、です。

 

 

そして、

 

 

ヨコミネ式に関わらず、

 

シュタイナー教育でも、

 

七タ式でも、

 

モンテッソーリ教育でも

 

 

どんな教育法を採用している保育園や

幼稚園に通っていても同じであって、

 

 

結局は、園任せにはせず、

親が子供をよく見て、

育てていく意識が

必要だなと感じます。

 

 

 

本日のテーマの「ヨコミネ式っていいの?」の

答えになっていないような

内容となりましたが、

 

 

ヨコミネ式って「良いのか」、

「悪いのか」、正直、

私にはよくわかりません。

 

 

自分の子供にとっては、

「良い面」もあるし、

「不安に思う」ところもあるって

ところが素直な気持ちです。

 

次回は、私の超個人的な体験から、

ヨコミネ式の「良い面」と「悪い面」を

ちょこっと掘り下げて、

 

 

「AI時代に生きる子供たちに必要な学力とは?」

 

というテーマでお話したいと思います。

 

英語絵本の読み聞かせの

<バイリンガル絵本クラブ>

の日程は、こちらでチェックしてね!

https://ondoku.jp/events/event/

 

 

下記、本格的に英語絵本を取り入れた

バイリンガル育児をされたい方向けの

講座です。

 

 

あなたも、この秋、バイリンガル育児デビュー

しませんか?

 

 

 

<バイリンガル絵本読み聞かせ「初級」講座>

【すべての講座が子連れOKで受講できます             !】

*各回1000円で保育サービスを付けられます。

 

Part1:11月19日(月)9時45分~11時45分

Part2:11月22日(木)9時45分~11時45分

場所:稲城 iプラザ 京王線 若葉台駅

料金:24,000円(税別、テキスト、絵本込み)

*各回1000円で保育サービスを付けられます。

 

Part1:12月3日(月)9時45分~11時45分

Part2:12月12日(水)9時45分~11時45分

場所:稲城 iプラザ 京王線 若葉台駅

料金:24,000円(税別、テキスト、絵本込み)

*各回1000円で保育サービスを付けられます。

 

 

<バイリンガル絵本読み聞かせ「中級」講座>

【大人集中】

中級講座は、初級講座を受講した方のみが受けられます。

 

Part1:11月24日(土)9時45分~11時45分

Part2:12月22日(土)9時45分~11時45分

場所:稲城 iプラザ 京王線 若葉台駅

料金:26,000円(税別、テキスト、絵本込み)

本講座の詳細についてはinfo.ondoku@gmail.comまで。

 

 

各クラブの詳細:お申込みは下記よりご確認ください。

https://ondoku.jp/events/event/

 

**********************************

おうちで英語絵本を取り入れたバイリンガル育児を行うための、

ヒントを365回お届けします!今すぐ下記より登録してね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読メール』

なんと今なら豪華特典付き!今日から英語絵本の読み聞かせを始められる

「ママのための英語絵本読み聞かせスターターマニュアル」

をプレゼントがもらえます。今すぐ登録してプレゼントをゲットしよう!

**********************************