今日も一日お疲れさまです!
以前のブログで、
小さいこどもが長時間テレビを見ること
悪影響について少しお話しました。
メルマガ読者の方からも、
「子供がテレビが大好きで、張り付いちゃうんで、
とても心配です」という
メッセージをいただきました。
意識の高いママさんの中には、
ご不安に感じられている方も
多いのでしょうね。
いろんな文献から
テレビ(ゲームも含むと脳への
影響についていろいろ調べていますが、
やはり、
テレビを小さい頃からたくさんみることで、
言語発達の遅れや知的能力の発達の妨げ
になってしまうことはかなり
注意すべき事実のようです。
2004年、アメリカの小児科学会は、
「2歳未満の子どもたちには
テレビを見せてはいけない」
という提言を出し、
日本小児科学会も同じ時期に、
「2歳までの子どものテレビや
ビデオ視聴は控えるように」
と警告を出しています。
その悪影響は多岐にわたり、
・視線を合わせない
・多動になる
・言葉が遅れる
・無表情になる
・急に切れる
などの比較的、軽症の
短い期間の影響だけでなく、
その後、数年たった後までも
影響が出続けるというのですから、
ほんとうに注意が必要です。
テレビなどのメディアを
見すぎると、
のちのち、いくら
一生懸命に勉強をしても
なかなか成績が上がらなくなるという
報告もあります。
脳の基礎的な能力が低下
しているので、いくら
勉強しようとしても、
集中できない、
覚えられない、
深く考えれない、
ということになって
しまうようです。
ですので、くれぐれも
テレビやスマフォに
長時間子守を
させてしまわないように
する必要があります。
また、昨今、多く出回っている
英語をはじめとする教育系のDVDですが、
ある研究によると、
DVDを視聴しても、
語彙力を伸ばすには効果がないと
いう研究結果も多数あります。
動画を見るよりもやはり、
コミュニケーションを通して、
人は言葉を覚え、
知力を育てていくようです。
「テレビばっかり見ていると、
バカになる」
なんてことが言われたりしますが、
これって本当のようですね。
我が家では、時間を決めて子供に
見せるようにしています。
でも、テレビを消す時間になっても
「もっとみたい!」と
駄々をこねることもしばしば。
そんなときに使う手は、
「テレビに寝てもらう作成」です。
実は、夫が考え出した
超簡単な方法なのですが、
テレビを消すべき時間になったら、
「そろそろテレビさんには眠ってもらおうね」
と言って、画用紙に書いた寝ている
にこちゃんイラストをテレビ画面に
貼り付けます。
最初これをやったときは、
子供たちは大笑いして
喜んでました。
(おそらく、3歳前後の、
早い段階でやると効果があるように
思います。)
2回目以降は、
なんと、こども自ら、
「もう、テレビさんにて寝てもらうね」
と言って、その画用紙を
テレビ画面に張り付けていました。
こんな風にして、
我が家では、テレビの付き合い方を工夫しています。
このほかにも、
バイリンガル絵本読み聞かせ初級講座では、
英語絵本の読み聞かせをどのように
始めるべきかについての話に加えて、
「英語の動画は何を
どのように見せたらよいのか?」
についても、実体験を交えてお話します。
ご興味のある方はぜひ、
お申込みくださいね!
↓
<バイリンガル絵本読み聞かせ初級講座>
【子連れOK!】
9月6日(木)と9月20日(木)の2日間開講
バイリンガル絵本読み聞かせ初級講座
‘稲城iプラザ
<日時>
1回目:9月 6日(木) 9時45分~11時45分
2回目:9月20日(木) 9時45分~11時45分
合計講座時間:2時間×2回
料金:24000円(税別、テキスト、絵本込み)
1回目だけ受講希望の場合は、
10000円+3000円(税別、絵本、テキスト代)
となります。
詳細はHPでご確認ください。
https://ondoku.jp/events/event/
各クラブの詳細:お申込みは
下記よりご確認ください。
https://ondoku.jp/events/event/