こんにちは。
数日前に、札幌から上京してきた方からは、
札幌のはずれの方は寒くて、暖房炊いていますというお話を
聞いて、ふへ~と思いましたが、
東京は暑いですね。ふへ~。(x_x;)
さて、前回のブログでは、
出来るだけ早い時期から
英語絵本の読み聞かせを始めたほうが
良いということをお話しました。
また、5歳以降、10歳、12歳から
英語を始めても高い英語力は
つけることは可能だとも
お伝えしました。
実際、英語絵本を使った
英語教育を行っている中学校や
高校も増えてきています。
とても素晴らしい動きだと
嬉しく思います。
ただ、私ができるだけ
もっと早い段階から、
できればご自宅で
英語絵本の読み聞かせを
開始して欲しいと
いうには大きな
理由があります。
それは、各年齢の発達段階にあった
内容の絵本や本を、「タイムリー」で
読み楽しむことができるという点です。
お子さんは、
初めの数年はママによる
読み聞かせだけで英語絵本を
楽しみます。
その時点での絵本は、
1ページに数語や短い1文だけの
「Peek-a-boo」「ABC」
「Car」「Dog」
などの簡単な絵本です。
ネイティブの赤ちゃんたちも
同様の絵本を読んでいますね。
1歳、2歳、3歳と年齢あがり、
読み聞かせも1年、2年、3年
と続けているご家庭であれば、
0歳の時よりは語彙の
多い、1ぺージ2~3行の
絵本も楽しめるようになります。
さらに4歳、5歳と続けていくと、
1冊500字以上の、
ちょっとしてストーリーの
読み聞かせを楽しんだり、
中には真似読みや
拾い読みをする子もでてきます。
そして、これ以降も、
読み聞かせや一人読みの練習を
継続していくと、
読む本の内容も
レベルアップしていきます。
10歳位になれば、
簡単な1冊数千語ある
児童書も読めるようになる
子も出てきます。
実は、英語絵本の読み聞かせを
取り入れたバイリンガル育児の
目指す目的の一つは、
10歳位で、その年齢相応の
子供たちが読む本を読むことが
できるようにするということがあります。
一方、10歳以降から英語絵本を
取り入れた英語教育を行った場合、
いきなり1冊数千語もあるような
児童文学を読むことは
かなり難しくなります。
もちろん、絶対に無理ではありませんが
かなり努力がいります。
10代という、いろんなことに
挑戦すべき時代に、
英語だけ膨大な時間を使う
ということは避けたいですし、
実際、そんなに頑張る子も
いないでしょう(笑)
実は、英語には優れた児童文学が
たくさんあります。
もちろん、日本語でも
すぐれた名作はたくさんありますが、
日本と文化を異する海外で生まれた
ファンタジーや冒険ものには
日本の作家には書けないような
優れたものが多いと感じます。
『ドリトル先生』や
は最高に面白いですし、
ロアルド・ダール氏の
『チャーリーとチョコレート工場』を読んだら、
他のダール氏の他の名作も
次々読みたくなります。
J・K・ローリングさんの
『ハリーポッターシリーズ』
も日本語で読むよりも英語で読む方が
断然面白いです!
エリン・ハンター氏の
『ウィーリヤーズ』も
日本語版もありますが、
英語版の方がその世界観
が深く堪能できます。
私はこれらの英語版を
20代で試行錯誤して読みました。
もちろん、どの本も、
それなりに楽しみました。
でも、
「これらの本を10代の頃に読めていたら
どんなに良かったろう」
と、常に思います。
私は13歳から田舎のごく普通公立中学で
ABCから初めて英語を習いました。
英語があまりわからない
おばあちゃん先生から
微妙な発音と文法の怪しい英語の授業を
3年間受け、またごく普通の高校に
通いました。
こんな感じですので、
10代で英語の本を読むと
いうような発想は1ミリ
もっていませんでした。
その後、いろいろ紆余曲折
ありましたが、
英語の本をまともに読むようになったのは
20歳前後からです。
つまり、大人になってから、
初めて児童文学の世界を知ったのです。
子供時代に読むべき本を
子供時代に読めたらどんなによいでしょう。
まだ幼い子供たち、そして
これから生まれてくる子供たちには、
ぜひ、英語で書かれた名作を英語で楽しみ、
ここ豊かになって、
世界を広げていって欲しいと強く願います。
そんな思いで、
本協会は「バイリンガル絵本クラブ」を
初め、積極的に活動を続けています。
<バイリンガル絵本クラブ>
7月27日(金) 国領 あくろす 午前 1500円
7月27日(金) バイリンガル絵本クラブ 府中 午前 2000円
7月30日(月)バイリンガル絵本クラブ iプラザ 午前 2000
<バイリンガル絵本読み聞かせ初級講座>
8月1日(水)
8月2日(木)
時間:9:45-11:45
場所:調布たづくり10階和室
時間:9時45分~11時45分
上記共に、・受講料:24,000円(税別)
※絵本3冊とテキストの教材費込み
詳細はHPをご確認ください。