今日は都心は良いお天気ですね。
我が家は、1週間前に上の息子がヒトメタにかかり、
3日前には下の娘にうつり、数日、40度を超えるに熱にうなされ、
昨日からは私の体調がかんばしくない。(w_-;
でも、大好きな6月も今週で終わってしまうし、
バイリンガル絵本クラブも2回もあるし、
バイリンガルインストラクターさんのミニクラブもあるし、
初級講座のオンライン講座の開講準備などなど
いろいろあるので、早く、元気にならなくては!
と思うのですが、たまった仕事、
締切迫る原稿チェックがあまりに多すぎて、
へこみ気味です。。。。。Y(>_<、)Y
でも、できるところからコツコツと!
さて、前回のブログで、
「英語絵本の読み聞かせのお家ルールをつくって
みましょう」というお話をしました。
「うちの子はまだ0歳です。
毎日絵本を読むのは、本が選べる
2歳前後になってからでいいですよね。」
そのような質問をいただきました。
ご質問ありがとうございます。
そんな疑問をお持ちのママさんには、
「決して、早いなんてことはないですよ。
ぜひ赤ちゃんの時期から初めてみださい。」
とお答えいたします。
パパを英語絵本の読み聞かせに
参加してもらうためにも、
2歳よりももっと早い段階から
英語絵本にかこまれ、
誰かが声に出して読んでいると
いう風景が当たり前の状況を
作ることが大切です。
実は、読み聞かせのルールは、
子供のためのルールではなく、
お母さん、お父さんのために
あると思っていただければ
よいでしょう。
そのルールが習慣化し、
それを、子供が真似る。
そのためにも、
ぜひ赤ちゃんの時から初めてみください。
赤ちゃんは、見ていないようで、
ママやパパの様子をそれはよ~くみています。
英語絵本を仕方なく読んでいるママの姿。
勉強のように絵本を子供にみせるママの姿。
ママに無理やり読まされているパパの姿。
英語が苦手だからと言っているパパの姿。
そんな姿をお子さんは、赤ちゃんでも、
全部みて、悪い印象をインストールしていきます。
「まずは、ママやパパが、
毎日絵本を楽しんでいる。
そんな風景が我が家は当たり前」
そんな習慣化を意識してみてください。
たいへんずぼらな我が家でもできました。≧(´▽`)≦
皆さんのお家でもきっとできると
信じています。
ぜひ、今日から、
まずは1冊から、初めてみてくださいね!
<参加者募集中>
6月27日(水) @調布 カフェaona
時間:15時30分~16時30分
参加費:1500円(カフェ付き)
6月28日(木) @稲城iプラザ
時間:10時30分~11時30分
参加費:2000円
*会場などの詳細については、下記のHPよりご確認ください。
→http://ondoku.jp/events/event
<6月に読み聞かせる絵本のテーマ>
雨などの季節に関する絵本や感情(楽しい、悲しい、怒り、喜び)などの
関する表現が入った楽しい絵本を5冊前後ご紹介します。
お申し込みは下記からどうぞ!
http://ondoku.jp/mail/acc.cgi?id=152938195225885
**********************************
(社)音読協会が新しいメルマガを始めました。
『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読メール』
なんと今なら豪華特典付き!今日から英語絵本の読み聞かせを始められる
「ママのための英語絵本読み聞かせスターターマニュアル」
をプレゼントがもらえます。今すぐ登録してプレゼントをゲットしよう!
**********************************