昨日のブログを読まれた方から
「子供に英語絵本の読み聞かせを
しようと思っても夫が非協力的で
やってくれません。
どうしたらいいですか?(。>0<。)」
という質問メールをいただきました。
実は、この方だけでなく、
わりと多くのママさんが、
旦那様の英語教育への消極的な
態度に悩んでいるようです。
もちろん、中には、
幼少時期からの英語教育に前向きな
パパさんもいらっしゃいますが、
まだまだ少数派。
過半数以上のパパさんが、
「もっと大きくなってからでいい」
「日本語の方が先だろ」
「英語なんて、まだ早い!」
「本人がやりたいってからでいいんじゃね!」
といった意見をお持ちのようです。
そのため、バイリンガル絵本クラブや
初級講座を受講されて、
英語絵本の読み聞かせを始めようと
張りきるママさんのやる気を阻害
する言動をとってきます。
そのようなパパの思考回路を
変えることは容易ではありません。
(実は、人間は自分が受けてきた
教育から、大きく外れる教育方針に
不安を感じ、変えることは難しいと
されています。
多くの人がなんだかんだ言って、
結局、自分が受けた教育と
同様なものを子供にも施す
傾向があります。
この話はまたどこかで
お話したいと思います。)
でも、今では親子4人で
英語絵本を毎日楽しんでいる
我が家も、最初は、パパは乗り気では
ありませんでした。
そんなパパに、私がいろんな施策を
講じることによって、今は
楽しく、読み聞かせを行っています。
その施策の1つ目は、
ママが堂々と、絵本を
音読している姿を見せることです。
妊娠中で、赤ちゃんがいないときや、
赤ちゃんがまだお座りも出来ない状態のときは、
赤ちゃんに読み聞かせを行うというよりも、
ママが一人で読みましょう。
1歳~3歳くらいのお子さんのお持ちの方も、
お子さんへの読み聞かせを始める前に、
子供を寝かしつけた後などの5分~10分を使って、
数冊の英語絵本を音読してください。
これをできるだけ、毎晩、
旦那様がそばにいる空間で
行うようにしましょう。
音読するときは、
なるべく勉強チックな雰囲気は出さす、
楽しそうに行うのがコツです。
すると、多くの旦那様は、
「何やってんだ?」と、
興味がないようで、気になりだします。
まずは、これを数か月続けてみてください。
1日1冊でもOKです。
お子さんへの読み聞かせのために、
英語絵本を買ってきたという以前に、
ママが楽しむために、
英語絵本が家に増えてきている!
という状態を見せつけるのです。
数か月も続けると、次第に、
家の中の英語絵本が多くなってきます。
まずは、外堀から攻めるような
感じです。
決して、
「これからは英語が絶対に必要だから
この子には、いまから英語絵本を
読ませなきゃいけないの!
だからあなたも協力して!」
などと言わないこと。
そんな言い方をしても、
まったくの、無駄です(笑)
まずは、英語絵本を楽しむ
ママの姿を見せること。
それが一番です。
私は、そんな姿を妊娠中から
上の子が1歳近くになるまで
約2年近く、コツコツ、
夫に見せ続けてきました。
さあ、今日から、
ママの英語絵本の音読を
初めてください。
ママの行動が変われば、
パパの行動にも変化が
訪れるはずです!
さあ、今日も楽しく参りましょう!
<参加者募集中>
6月22日(金) @府中 プラッツ
6月28日(木) @稲城iプラザ
時間:10時30分~11時30分
参加費:2000円
*会場などの詳細については、下記のHPよりご確認ください。
→http://ondoku.jp/events/event
<満席になりました!>
6月27日(水) @調布 カフェaona
時間:15時30分~16時30分
<6月に読み聞かせる絵本のテーマ>
雨などの季節に関する絵本や感情(楽しい、悲しい、怒り、喜び)などの
関する表現が入った楽しい絵本を5冊前後ご紹介します。
お申し込みは:info.ondoku@gmail.com