今日は、音読するときに気を付けるべき

3つのポイントについてお話したいと思います。

 

1.イントネーションを真似する

 

英語はイントネーション(抑揚)あります。

 

英語の疑問文は基本的に上げ調子になりますが、

 

疑問文のうち What、When、

Where、Why、Who、How

の文は基本的に下げ調子になります。

 

これは知ってるよ!という方が多いでしょう。

 

疑問文だけでなく、イントネーションの役割は、

文中や文末の音を高くしたり、

低くしたりして、文の意味や感情を伝える働きも

あるのです。

 

イントネーション次第で、

同じ分でも意味が変わることもあるのです。

 

日本語はイントネーションが単調な言語なので、

日本語の同じように英語を話したり

読み上げると、英語らしく聞こえません。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

 

英語らしい、イントネーションをマスターするためには、

モデルとなるさまざまなCDの音声を徹底的に

真似することが大切です。

 

このとき、恥ずかしがらずに、

感情をこめて行うことがとても大事ですよ。ヾ(@°▽°@)ノ

 

2.音のつながりを意識する。

 

単語を一つ一つ区切って読むのではなく、

前後の単語の音のつながりを意識する

ように音読してみてください。

 

英語は、つながりによって、音が変化したり、

ほとんど発音しないくらい弱く読まれている

場合があります。

 

「not at all」が

「no at all」のように変化するのが一例です。

 

また、「get to」は、

    「ge to」のように「t」が脱落します。

 

つまり、英語は前後の単語のつながりによって、

連結したり、脱落したりするのです。

 

一字一句のスペルを読み上げてしまうと、

英語らしい発音にならなくなってしまいます。(´_`。)

 

 

3.音の強弱を意識する。

 

英語は1つの文の中でも、強く読まれる

ところと、弱く読まれること部分があります。

 

モデルの音声をよく聞いて、強弱を意識して音読をするように

してみましょう。

 

発音を詳しく見ていくと、意識するところがたくさんあって

分からなくなってしまうと思います。

 

ですので、最初は、簡単な英語絵本を、ただ、CDのモデルを真似て

同じような読み方ができるようになることを目指せばOKです。

 

とにかく、好きな絵本があれば

声に出して読む。

 

何度も声に出して読む。

 

次第に、イントネーションも

リズムがよくなり、発音全体がよくなっていくはずです。≧(´▽`)≦

 

それでは、次回は、3つ目の音読方法である、

「シャドウイング」についてお話をしたいと思います。

 

 

それでは、今日も

楽しく英語絵本を楽しみましょう!