《立秋》を迎えて。
電車から新幹線へと愛知に向かう途中
「行かないでぇ!」と号泣する
病みあがりの娘から電話がかかってきました。
特に今回の夏の土用手前から立秋までは
大事な時期にも関わらず娘に養生してやれず、
大切な家族親戚の健康を支えられず、
反省しきりの節がわり。。。
*
30代になり子を授かって以降
①「本業」(自営業)の為の勉強
…小児障がい鍼マッサージ、
   古方漢方、後世鍼灸、
   中医薬膳、中医気功、
   易占(←未だ流派定まらず)
②「副業」(パート)の為の勉強 
…介護、福祉、保育、法制度、
③「家族」(妻母業)の為の勉強
…装力、プロトコールマナー、
   セルフプロデュースメイク
と勉強の分野を増やしたことで、悪く言うと
意気込んで「一所懸命」という姿勢が
無くなってしまったようで。
深く考えず「一生刻銘」とりあえずやってみて
家庭や仕事にどんな影響・支障があるかな?
生活に定着できるか?一生続けられるかな?
子供に伝えられるかな?  
試し試しコツコツ刻んでみる、その繰り返し。
*
娘は3歳…何が伝えられるか?なんて分からないけど、
今のところは経絡名・漢方処方名・お洒落を好み
とにかく食べ物をこよなく愛する3歳児。
・
意外だったのは、
パート先の
障がい児放課後等デイサービスで、
中医薬膳クイズと
プロトコールマナークイズが
子ども達に喜ばれるし、
(巷で身体を冷やすといわれる夏野菜のうち、
 身体を温める夏野菜は?
 お部屋に入る際のノックの数は?、、、など)
医学用語や法制度の名称を用いて
暴言暴力に対して冷静に注意した方が
真剣に反省してくれる子どもが結構いたこと。
(先生恐い、と言われてしまい反省もしましたが。)
*
いつしか私は
①「本業」の為の勉強=【養】
②「副業」の為の勉強=【法】
③「家族」の為の勉強=【礼】
と頭の中で位置付けて、
自分の子育てや、
パート先の児童福祉に携わる際の
軸にしてきました。
【養】【法】【礼】
この3つの軸は、私にとって3つの宝。
未だ未だ中身はフニャフニャですが、
フニャフニャしながら焦らず怠けず
コツコツ刻んでいきましょう。
