4/2 春分後13日すぎ、天は二之氣(夏)へ
4/4 清明を迎え、地の春も
万物に清新の氣をみなぎらせる
・
この季節の変わり目
という波に
のるか、
のまれるか、
*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*
4/6 今日は 愛知への 往療鍼灸
・
老いと衰えを受け止めきれず
「こんな惨めな自分はもう嫌だ。
早く死にたい。
あの世に行きたい。」
と震えて泣き出す患者様の
お気持ちを聴きながら
お身体の様子を伺いながら
施術を進めさせていただきます。
・
鎖骨下やお腹が緩めば、呼吸が深くなり、
腰や四肢が緩めば、動作がスムーズになり、
頭から頸にかけて緩めば、表情が穏やかになり、
「来週も センセの顔 見れたらえぇな。」
と笑いながら、また泣いちゃう。
その一言は
最高の報酬であり
最大の課題です。
・
「ほんのこれだけしか
お力になれず
申し訳ありません。」
私は、鍼など施術で
症状や愁訴の緩和をお手伝いさせていただき
ストレスの受け止め方が変わるよう
心身面や生活面のフォロー・アドバイスなどは出来ても
それは「点」や「線」でしかなくて。。
患者様を取り巻く環境・場を変えることは出来ていません。
。。。
独居の 孤独感や不安感
施設等での集団生活による 疲労感や不安感
・
「死にたい」という人の
気持ちのどこかには
「もっと、より良く、生きていたい」
という気持ち
(というか本能レベルの強いエネルギー)
があるようで、
その「より良く、生きる」という道が
〈見えない〉と感じたり
〈絶たれた〉と感じたりすると
「死にたい」という表現が
残されてしまうのかもしれません。
・
。・゜・・゜・。
・
江戸川区には
高齢者の為の施設の中に
保育園がある というところがあって、
むちむちピチピチの園児達が
朝の体操を済ませた後に
ワーッとおじいちゃんおばあちゃんのもとへ
褒めてもらいに駆け寄ったり、
園児達がお絵かきをしているすぐ横で
おじいちゃんおばあちゃんがニコニコと見守り
保育士さんが少し離れたところから見守っていました。
「第2の人生を
ここで与えてもらいました」
という利用者さまの声が
心に響きました。
・
・
江戸川区の
障がい児のためのデイサービスでは
還暦を超えた方や
古希を迎えるような方も
ボランティアやスタッフをしていたのですが、
本当に 子供が 可愛くて可愛くて仕方がない、
という気持ちが溢れていて
愛情たっぷりのスタッフさんに囲まれて
子供たちの居心地良さそうな表情が
とても印象的でした。
・
・
もっと、もっと、吸収し
「より良く、生きる」という道
そして場や環境を提供できるようになれたら。。。
・
医療や介護だけでなく
漢方薬や鍼や薬膳や気功などが
日々 当たり前に利用できる
年を重ねたからこその無償の愛情を
子どもたちに注いでいただく等
ご高齢の方だからこその
役目と生きがいを見つけていただける
そんな施設が
もっと増えたらいいなぁ
*
そうして頭の中だけ膨らんでも、
仕事で物を忘れ、
家事で皿を割り、
現実てんでダメな私。
今の仕事・家事・育児
やるべきこと 山盛り
やりきれてないこと 山盛り。
今の私には
まだまだ、夢ものがたり。
*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*
義祖父の愛した花、
【 ミヤコワスレ(都忘れ) 】
