立春
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
【地】の《春》
春節
またまた
新しい一年の始まりです。
旧暦でいうお正月。
*
愛知にいた時は、
中医気功の先生(中国ご出身)や
母方祖母(昔中国に住んでいた)が
「水餃子」を
毎年食べさせてくれました。
*
中医薬膳の先生によると
餃子には
『陰陽交わり転ずる』という
意味もあるらしく
今日は「水餃子」食べたいですねぇ。
美味しく作れるかは、、、
、、、、、自信なしですが。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
水餃子といえば、白菜。
白菜といえば、、、
今となっては笑い話ですが、
鍼の先生には
「食べもの切ったとこから
細胞が死んでく!
白菜とキャベツは丸のまま!」
と言われていて、
みじん切りやイチョウ切りすると
すんごぃ怒られていたので、
結婚前
一人暮らししてたころ、
白菜1日1玉、
消費してたんですよね。
お腹いっぱい
苦しかったんですよ。。。
(^^;)
1年たって、先生のご長男さんに
「キャベツや白菜は1玉買って、
外から1枚ずつ剥がして
料理に使うってことだよ。」
と教わり、
「丸のまま使うって
そういうこと!?」
と拍子抜けした思い出があります。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
東洋医学の運命学に
「四柱推命(正しくは子平推命)」
というのがあって、
私が自分でも
当たっているなぁ~と思ったのは
《目上の人・多方面の先生から
受け取るものが多い》
ということ
《仕事が好き》
《嫌いなことやると
アホみたいにすぐ体調崩す》
あと
《自分の後継者を育てるのが下手。
というか、育たない》
というところ。苦笑。
*
確かに
《先生から受け取るものが多》くて
鍼、中医薬膳、中医気功
どの先生も私にとって
鍼灸臨床や生活に即活かせるものを
古典や理論に基づいて
しっかり伝えてくださる
そんな素晴らしい先生に
出会えました。
*
季節に合わせた
食べ物や養生も沢山沢山
教えてもらって
食べさせてもらって
ほぼ餌付けなんだけど(汗)
これが一番みたいで、
身体が勝手に覚えちゃう。
寒くなると食べたくなるのが
ちゃーんと冬の旬のものになり、
不調になると食べたくなるものが
ちゃ~んと体質を改善するものになり、
後で
中医薬膳の本や本草綱目を読むと
「あぁ~やっぱり」
と納得できて、
身体じわじわホカホカ。
*
どの先生からしても
私は一番弟子にはなれなかったし
きっと記憶の片隅にも無いだろうから、
《師匠》と呼ぶにも、おこがましい。
・
でも、どの先生も
こんなヘッポコな私にも
古典と臨床の共通理解点を
何度も紐解いてくださり、
臨床の海の向こう側にある世界を
垣間見せてくれる、
自分の手では届かないような
チャンスをポーンと与えてくれる、
そんな素晴らしい先生でした。
・
私は、
そんな先生のようには
なれないんですよ。
講師の資格も取ったし、
鍼の会で学務とかやったけど、
やっぱ向いてない。
・
や~め た!
・
そう開き直っていたところに、
娘が生まれる。
・
娘の推命は
際立って
運が良いわけでもないのですが、
社会から守られ
目上から可愛がられ、
仕事はちょっぴり周りから
後押しがいるけど、よく伸びる
家庭も温和で、
子供や後継者を育てるにも恵まれる、
だそうで。
・
娘を後継者にするつもりは
サラサラないけど、
娘がどんな業界で生きて行くにしても
養生法は必ず活きてくる。
*
だから、
今まで鍼灸臨床と自分の生活でしか
行かせていなかった養生法を
家族全員が自然と理解して
実行できるように
少しずつまとめていきたいな
そう思っています。
*
【天】は《春》
【地】も《春》
食べ物の《春》の旬は
まだもう少し先。
だけど、
餃子で陰陽転じつつ
海藻とかモヤシとか食べて
お通じは 今頃から良くして
身軽に飛び立てるように
しておきたいですね。
⊂((・⊥・))⊃

