2016年1月17日
「三九補一冬来年無病痛」
〝冬至から27日間、
無理せず無茶せず
補の養生に努めれば、
来年(立春2/4以降)は病や痛なく、
お元気で過ごせますよ~〟
、、、の27日間が終わろうとしています。
いかがお過ごしでしたでしょうか。
*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*
明日1月18日からは《冬の土用》です。
いわゆる、難しい・長患いで・末期の病
という方には、大変厳しい季節です。
。・°°・・°°・。
また一見お元気そうに見える方でも、
色々と
頭を使いすぎて
気を遣いすぎて、
心の煩熱が抜けず
舌先に赤いプツプツがある人、
味の濃いもの・脂っこいもの
・辛熱のものを食べ過ぎて、
舌にジトっと分厚い苔がついている人、、、
そんな方々が にわか
「身体を温めなきゃ!」なんて言って
むやみに暖房や電気アンカなど
外から熱を加え過ぎたり、
やたらと鶏肉や唐辛子など
温熱性の食べ物で
内から熱を加え過ぎたり、
果たして、大丈夫でしょうか???
…
「手足は非常に冷たいけど、
舌は真っ赤で
黄色い苔がベットリついてるような方には
どんな薬膳・気功を
アドバイスしたら良いですか?」
平成22年、この時期に、
私が女性鍼灸師の先輩に聞くと
「ほんなもん、
清熱解毒の食材・薬膳を食べてもらって、
身体を温めて気を巡らすような
呼吸・運動・気功を
しっかりしてもらうんだわさ!」
と、あっさり。。あ、なるほど。
( ̄O ̄;)
大根…寒性(加温により温性)
蓮根…寒性(加温により温性)
白菜…平涼
法蓮草…涼
百合根…涼
かぶら…涼
*
自然界と人体って本当に
うまいことできていて、
冬の野菜には
余分な熱を取り去ることで
心や身体を安らかにしてくれる
食材も豊富です。
(*^o^*)
そして
手足をしっかり動かせる
【お散歩】
少しずつ、始めたいですね。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
追伸
お散歩で
足が温まった時に
指先に汗をかくひとは、
解毒中と思って
靴下はすぐ取り替えて下さいませ。