「冬の不調は夏なおせ」
☆*:.。. .。.:*☆
もうすぐ【冬至】
朝晩、特に寒いですね❄️
今時期に、
腰が痛む人
膝が曲がらない人
夜眠れない人
気持ちが不安定になる人は
特にお辛いですよね。。。
。・°°・(>_<)・°°・。
間接的ではありますが、
「冬の不調は夏なおせ
夏の不調は冬なおせ」
というような言葉があります。
⊂((・⊥・))⊃
夏は暑いので、
暑熱から身体を守る事も必要ですが、
夏の陽を上手に取り込む事で、
次の冬の寒さに強くなります。
*
冬は寒いので、
寒冷から身体を守る事も必要ですが、
冬に身体を休め陰を養うことで、
次の夏の暑さに強くなるのです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
今この冬に、
足腰を冷やし過ぎたり、
逆に暖房をかけ過ぎたり、
テレビを見すぎて
目や頭に熱もたせて
夜の睡眠の質を落としたり
そんなことばかりしてしまうと、
今度の夏に色々と出てきます。
*
今度の夏に、
冷房かけ過ぎたり、
冷たい飲み物やアイスを
摂り過ぎたり、
外で歩くことをせず
陽を取り込めていなかったりすると、
また来年の冬に色々と出てきます。
。・°°・(>_<)・°°・。
その時その時の対処法をしつつ、
次の季節の不調を予防していくと、
一年一年が変わっていきます。
時々崩れても、
理由が分かるので
ある程度対処できます。
( ´ ▽ ` )ノ
その季節その季節の特性である
「気」をうまく取り入れ(養生)
愁訴や不調の原因である「邪気」に
侵襲されないように
していくと(鍼灸&養生)
次の季節、
そのまた次の季節、
と季節の移り変わりと共に
身体の不調や愁訴が
剥がれ落ちていきます🍂
(逆だと 土用で精算すべく
崩れてしまいますが)
(*^o^*)
保育園・幼稚園・小学生など
小さなお子様に
養生を守らせようと
必死になって疲れてしまう
お母様もいらっしゃいますが、
冬の疲れは
根を張りやすいので
適当に手を抜いて、、、
「母が養生を守らせる」というよりも
「お子様ご自身で考え、
養生を選んでもらう」
というスタンスで
大丈夫だと思います!
お身体ご自愛下さいませ。

