《教育費》ジュニアNISAの状況と出口戦略 | 資産3,400万30代ワーママ★株主優待&配当で資産形成

資産3,400万30代ワーママ★株主優待&配当で資産形成

30代共働きワーママ。資産形成、家計管理が大好き。
お金に困らない人生を送りたい!

2024年4月現在、総資産3,403万円。2027年末までに4,000万円目標⭐︎

保育園児2人の子を持つ30代共働きワーママです!

アッパーマス層(資産3,000~5,000万円)を
目標資産形成に励んでいます。
日々のお金のことや投資について発信しています
音譜

 

去年から始めたジュニアNISA。

制度が終了のため

入金できるのも残すは来年のみ!

 

子ども1人につき、

年間80万円を非課税で運用できるので

子どもが2人いる我が家では

80万円×2年×2人=320万円を

ジュニアNISAで運用中。

 




 

今のところこんな状況。(1人分)

2人分で13万円の含み益になってます。

 

来年も80万円×2人分を入金し、

ジュニアNISAではトータルで

480万円をのんびり運用していくことになります。

 

制度終了後も子どもは18歳に

なるまでは非課税で運用できます。

 

18歳になった後は、

全額払い出すか

子ども名義の一般NISA口座に移すか

の2択。

 

 

18歳になる頃に相場がどうなっているかが

問題ですね。

コロナショックみたいな暴落が起きて

いる可能性もあるし、せっかく

運用してきた資金をそんな時に

売却しなければいけない状況になるのは

避けたい。

 

 

今のところは、

480万円が600万円くらいになってたら

いいな〜と思っているので、

600万円に達した時点で払い出しをする

というのが濃厚。

 

 

資産形成ブームで投資を始めよう!

という話はよく聞くけど、

出口戦略についてはなかなか聞かないです。

 

 

私が今頑張って増やそうとしているお金は、

子どもが大学に行くときの教育費や、

自分たちの老後生活の費用や、

いつかは使うお金。

 

子どもが大学に行くときに

資産を取り崩すことになるので、

金融資産をいつ・いくら現金化するか

中学生の終わり頃から真剣に考える

ことになりそう。

 

 

それまではお金を増やしていくことに

集中しようニコニコ